房 総
自由民権資料館

Digital Museum 創立27周年(1998年10月11日~)




資料館:〒296-0105 鴨川市成川1-1
郵送先:〒296-0104 鴨川市南小町 723

 問合先: 090 - 6952 - 0481
 メール: sakumako1@athena.ocn.ne.jp


第2回「自由民権地域研究・顕彰活動賞」
(江村栄一記念会)を受賞いたしました。



 賞状
(佐久間耕治館長)



2023年3月5日 私学会館にて



◎収蔵資料紹介「戊辰戦争と漢詩集」



三宅虎太編『近世名家詩文(全3冊)』文会堂・柳心堂1877年8月出版↑



勝安房(旧幕府陸軍総裁)「逸題」(上掲「巻之中」)↑
※第七句に「東台戊辰天」という詩句が有り、1868年3月の江戸城明渡し交渉から5月の上野戦争にかけての作と推定。追懐詩の可能性もある。詩型は五言律詩(漢詩集)と五言排律(全集)の二種類ある。



前参議と前東京府知事連名の「民撰議院設立之建言」(上掲「巻之下」)↑



上條螘司編『明治回天集(全2冊)』青雲堂1880年11月出版↑
※上掲書収載の「戊辰戦争」関係漢詩
①菱田海鷗「戊辰人日前一夕就縛将屠腹賦此自貽」(鳥羽・伏見の戦い)
②小松帯刀「戊辰作」(新政府参与➡総裁局顧問➡外国事務局判事)
③前原一誠「戊辰作」(長岡城の戦い)
④板垣退助「戊辰作」(甲州戦争➡米沢藩帰順➡会津戦争)
⑤近藤勇「甲斐途上作」(鳥羽・伏見の戦い➡甲州戦争)
⑥勝安芳「有感」「贈小松帯刀」(江戸開城➡上野戦争)
⑦玉虫佐太夫「賦示同志」(奥羽越列藩同盟)
⑧南摩綱紀「乱後客中作」、秋月胤永「寄奥平居正」(会津戦争)
⑨安部井政治「戊辰歳晩」(会津戦争➡箱館戦争)
⑩大鳥圭介「出五稜郭」(宇都宮城の戦い➡箱館戦争)

⑪西郷隆盛「送兵士之東京」(鳥羽・伏見の戦い➡江戸開城➡上野戦争➡北越戦争➡箱館戦争➡廃藩置県)



山口準『南洲百話』金鈴社1944年3月発行↑
※著者は元第七高等学校教授で『西郷南洲遺訓』(岩波文庫)の編者。



『南洲翁遺訓』致道博物館(鶴岡市)1973年第7版↑
※『南洲翁遺訓』(11)における「国際関係」の語録。
「文明(ぶんめい)とは道(みち)の普(あまね)く行わるるを賛稱(さんしょう)せる言(げん)にして、宮室(きゅうしつ)の荘嚴(そうごん)、衣服の美麗(びれい)、外觀(がいかん)の浮華(ふか)を言うには非(あら)ず。
世人(せじん)の唱(とな)うる所、何が文明やら、何が野蠻(やばん)やら些(ち)とも分らぬぞ。
予(よ)、嘗(かつ)て或(ある)人と議論せしこと有り、西洋は野蠻じゃと云いしかば、否(い)な文明ぞと爭(あらそ)う。
否(い)な否(い)な野蠻じゃと疊(たた)みかけしに何とて夫(そ)れ程に申すにやと推(すい)せしゆえ、實(まこと)に文明ならば、未開の國(くに)に對(たい)しなば、慈愛(じあい)を本(もと)とし、懇々(こんこん)説諭(せつゆ)し、開明(かいめい)に導く可(べ)きに、左(さ)は無くして未開(みかい)蒙昧(もうまい)の國に對する程むごく残忍(ざんにん)の事を致(いた)し、己(おの)れを利(り)するは野蠻じゃと申(もう)せしかば、其(その)人(ひと)口(くち)を莟(つぼ)めて言(げん)無かりきと笑われける」。(原文はカタカナ)



上掲『南洲翁遺訓』所載の七言絶句、1870年頃の作(推定)↑
「幾歴辛酸志始堅 丈夫玉砕愧甎全 一家遺事人知否 不為兒孫買美田」
※四行目の「武邨吉」は旧薩摩藩の武(たけ)村(むら)の西郷吉之助略称。



『詳説 西郷隆盛年譜』西郷南洲顕彰会(鹿児島市)1992年発行↑
※1869年6月、賞典禄2000石、7月武村に家屋敷を取得し、「武邨吉」と自称。
※1870年11月、旧庄内藩主及び藩士等76名が来鹿し、西郷吉之助を表敬訪問。
※1871年正月、西郷は土佐で七言絶句「幾歴辛酸志始堅」を筆墨、真筆残存。



『平仄字典 新版』明治書院2023年、『詩韻含英異同辨』松雲堂書店1982年↑
※漢詩の平仄学習に関する当館所蔵の基本図書。

※収蔵資料の解説は下欄「象の耳・象の鼻」を御覧ください。

交通アクセス
館山自動車道・鋸南保田インターから約30分
  (インター→長狭街道→主基交差点南入)
②東京駅八重洲口バス鴨川直行便(1時間1本)


※JR鴨川駅東口からバス15分 → 
主基駅
 徒歩約5分






English

再び光り輝く朝日のもとに
Under the rising sun,
It will shine again.






展示

     
  群 参 す る 地 域 の 民 権 家
      ↓下線の部分をclickして下さい 

安房地域

 
 
鴨川の民権教師 原亀太郎(HARA KAMETARO)  
  原亀太郎の墓・安田勲・加藤淳造(医師)・安房の女性民権家等

いすみ地域 

 
 
夷隅の豪農自由党員 井上幹(INOUE MIKI) 
  井上幹夫妻写真・産業結社「精農社」・薫陶学舎・嶺田楓江・君塚省三等

長生地域 

 
 
茂原の自由党員 齊藤自治夫(SAITO JIJIHU) 
  齊藤自治夫宛書簡の束・吉原次郎八宛齊藤書簡・略年表等


千葉地域
 

 
 
代言人 板倉中と妻比左(ITAKURA NAKABA・HISA) 
   大阪事件の弁護・自由党解党後の書簡・東海新報・千葉と東葛の民権家

山武地域 

 
 
憤起慷慨の民権家 桜井静(SAKURAI SHIZUKA) 
  豪農民権家の生涯を追いかける・山武と印旛の民権家

香取地域 

 
 
香取の商人自由党員 石田直吉(ISHIDA NAOKICHI) 
  温知社・自由党員名簿・秩父事件の千本松吉兵衛・銚子と海匝の民権家

資料室

 
 
自由民権資料コーナー   
  資料と統計







  元祖 みんけん BLOG

【象の耳・象の鼻】
2025年11月1日



《掲示板》


◎11月の行事
11月 9日(日):太陽暦採用記念日(明治5年12月3日→明治6年1月1日)
11月30日(日):「みんけん館通信№26」印刷
◎みんけん林園
野菜:空豆(植付)、玉葱(植付)、唐辛子(収穫)、枝豆(収穫)、オクラ(収穫)。

果樹:富有柿(収穫)、甘夏(緑葉)、柚子(緑葉)、柘榴(収穫)、栗(収穫)、枇杷(緑葉)、金柑(緑葉)、パール柑(緑葉)。

♠樹木:楠(緑葉)、樫(常緑)、榎(緑葉)、橡(緑葉)、楓(紅葉)、檜(常緑)、椿(常緑)、山茶花(常緑)、檜葉=アスナロ(常緑)、岩躑躅(落葉)、高野槙(緑葉)、南天(常緑)、百日紅(落花)、辛夷(落葉)、金木犀(落花)、榊(常緑)、朴木(緑葉)、柏(緑葉)、山桜(落葉)、山茱萸(緑葉)、チャノキ(緑葉)、モチノキ(常緑)、シュロ(常緑)、ソテツ(常緑)。


竹林(孟宗竹)

◎異常気象・災害・感染症
▼。

◎みんけん館寄贈寄託資料・連絡通信コーナー
□仏具「桜井(吉川)静ゆかりの人物位牌」(関係者御子孫から寄贈2025年3月)




みんけん詩話 ‐戊辰戦争と漢詩集‐
10月は西郷隆盛(1827~1877)の七言絶句を鑑賞し、『南洲翁遺訓』初版を繰り返し読みました。西郷に「戊辰作」という漢詩は残されていませんが、戊辰戦争戦死者に関する文章(遺訓・祭文等)は有ります。

今月からは西郷隆盛と戊辰戦争について理解を深めるため、1868(明治元)年8月の重野安繹(しげの・やすつぐ)作「西郷氏の兵を督(とく)して北越(ほくえつ)に赴(おもむ)くを送る、畳韻(じょういん)三首」を一首ずつ鑑賞しましょう。「西郷氏」はもちろん西郷吉之助のことです。

二人は薩摩藩の下級武士で、郷里、江戸、奄美大島等において密接な交流が有りました。城下士の西郷は藩主の島津斉彬(なりあきら)から御庭方(おにわかた)に抜擢(ばってき)され、郷士の重野は島津久光(ひさみつ)の御庭方を勤めたと云います(重野安繹「西郷南洲逸話」『重野博士史学論文集 下巻』雄山閣1939年所収)。後年、重野安繹(1827~1910)は大学教授(歴史学)に成りました

平仄
重野安繹「送西郷氏督兵北越赴疊(壘)韻三首」
※1868(明治元)年8月作、別題に「送西郷氏督兵赴北越壘」(『和漢名詩詳解』)、「送別西郷氏督兵北越疊韻三首」(『成齋先生遺稿 巻十二、十三』)等。
 横槊高風七尾城
 ◎●○○●●韻
 軍營依舊月光明
 ○○○●●○韻
 戎衣霜坐應懐古
 ○◎●●◎○●
 秋滿越山霜雁征
 ○●●○○●韻
(初出本の太田真琴編『近世詩史(上巻)』1886年4月参照)

※平仄記号の○は平声、●は仄声、◎は両用(『平仄字典新版』明治書院2013年参照)。仄起の七言絶句で韻は下平八庚(城・明・征)。二四不同、二六対、四字目弧平不可、下三連不可の原則が厳守されている。初出本の「壘(るい)韻」は「疊(じょう)韻」の誤植か当て字と思われる。『成齋先生遺稿』は「疊韻」に訂正している。「疊(畳)韻」の意味は「次韻(じいん)」と殆ど同じで、同じ韻の同じ漢字を同じ順に使って漢詩を作ることである。ここでは独りで三首を詠んでいるので「疊韻三首」としたのだろう。他の二首については次回解説の予定である。

訓読
「西郷(さいごう)氏(し)の、兵(へい)を督(とく)して北越(ほくえつ)に赴(おもむ)くを送(おく)る、畳韻(じょういん)三首(さんしゅ)」
槊(さく)を横(よこ)たえ高風(こうふう)の七尾(ななお)城(じょう)
軍営(ぐんえい)旧(きゅう)に依(よ)って月光(げっこう)明(あき)らかなり
戎衣(じゅうい)露座(ろざ)し応(まさ)に古(いにしえ)を懐(おも)うべし
秋(とき)は越山(えつざん)に満(み)ち霜雁(そうがん)征(ゆ)く
(大畑匡山『青年朗吟詩集』岡村書店1908年参照)

※起句の「槊」は長い矛(ほこ)を意味する。「横槊」の詩語は蘇軾(そしょく)の「赤壁賦(せきへきのふ)」に有る。承句の「軍営」と「月」、結句の「秋」、「満」、「越山」、「霜雁」、「征」は、上杉謙信の七言絶句「九月十三夜」に使われている語彙をそのまま転用している。戦国武将の上杉謙信と東征参謀の西郷吉之助を重ね合わせたと思われる。転句の「戎衣」は軍服を意味し、「露座」は屋根のないところへ座ることである。

当館現代語訳
能登地方の七尾城は、上杉謙信が柄(え)の長い矛(ほこ)を横に置いて酒を酌(く)み交(か)わし、家臣と共に祝勝の漢詩を詠んだ風流な場所である。
薩摩藩(さつまはん)の援軍を輸送する春日丸(かすがまる)の上に戦国時代と同じ月が光を照らす。
漢詩に優(すぐ)れている西郷殿(どん)は軍服のまま兵士たちと屋外に座り、謙信公(こう)を懐古(かいこ)するだろう。
その時、秋(あき)の気配(けはい)は富山地方と新潟地方に充ちて、早雁(そうがん)の群が官軍(かんぐん)の頭上を飛んで行く。

(大町芳衛『和漢名詩詳解』早稲田大学出版部1921年参照)

※1868年5月の上野戦争終結後、西郷吉之助は北越(長岡藩、新発田藩、庄内藩等)征討の援軍(薩摩藩兵)を率いて春日丸に乗船し、鹿児島を出帆した。1868年8月6日のことであった(上掲『詳説西郷隆盛年譜』)。長岡と庄内では、征討の官軍が苦戦していた。
※参考のため以下に上杉謙信の「九月十三夜」の訓読を載せる。赤字は重複詩語(合計28字中の10字)。
(しも)は軍営ちて気(しゅうき)清し
数行(すうこう)の過
(かがん)(つき)三更(さんこう)
越山(えつざん)併(あわ)せ得たり能州(のうしゅう)の景
遮莫(さもあらばあれ)家郷の遠
を憶(おも)うは(を)
(猪口篤志『日本漢詩上』明治書院1972年、頼山陽『日本外史(中)』岩波文庫1977年参照)

(以下続く)

*     *     *     *     *

厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards

続・厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards Ⅱ

*     *     *     *     *

俳諧歌仙「コロナ禍」「続コロナ禍」

COVID-2019 新百人一首(対訳)

コロナ禍オッペケペー節

みんけん落首(切りたくもあり切りたくもなし)

パンデミック連歌二百韻

(2025年10月)


【象の耳・象の鼻集成コーナー】 
★2025年BLOG②・★2025年BLOG
2024年BLOG2023年ブログ②
★2023年ブログ①★2022年ブログ★2021年ブログ★2020年ブログ★2019年ブログ★2018年ブログ★2017年ブログ★2016年ブログ②★2016年ブログ①2015年ブログ②★2015年ブログ①★2014年ブログ②★2014年ブログ①★2013年ブログ★2012年ブログ★2011年ブログ★2010年ブログ②★2010年ブログ①★2009年ブログ★2008年以前