房 総
自由民権資料館

Digital Museum 創立27周年(1998年10月11日~)




資料館:〒296-0105 鴨川市成川1-1
郵送先:〒296-0104 鴨川市南小町 723

 問合先: 090 - 6952 - 0481
 メール: sakumako1@athena.ocn.ne.jp


第2回「自由民権地域研究・顕彰活動賞」
(江村栄一記念会)を受賞いたしました。



 賞状
(佐久間耕治館長)



2023年3月5日 私学会館にて



◎収蔵資料紹介「戊辰戦争と漢詩集」



三宅虎太編『近世名家詩文(全3冊)』文会堂・柳心堂1877年8月出版↑
※板垣退助(東山道先鋒総督府参謀)「咏史(えいし)」の初出誌。



木戸孝允(維新政府参与)「戊辰ノ作」(上掲「巻之上」)↑



大久保利通(維新政府参与)「戊辰作」(上掲「巻之上」)↑



勝安房(旧幕府陸軍総裁)「逸題」(上掲「巻之中」)↑
※第七句に「東台戊辰天」という詩句が有り、1868年3月の江戸城明渡し交渉から5月の上野戦争にかけての作と推定。追懐詩の可能性も有るだろう。詩型は五言律詩(漢詩集)と五言排律(全集)の二種有る。



前参議と前東京府知事連名の「民撰議院設立之建言」(上掲「巻之下」)↑



上條螘司編『明治回天集(全2冊)』青雲堂1880年11月出版↑
※小松帯刀「戊辰作」(新政府参与)、前原一誠「戊辰作」(北越戦争)、板垣退助「戊辰作」(甲州戦争➡米沢藩帰順➡会津戦争)、近藤勇「甲斐途上作」(鳥羽伏見の戦い➡甲州戦争)、勝安芳「有感」(江戸城明渡し➡上野戦争)、玉虫佐太夫「賦示同志」(奥羽越列藩同盟)、南摩綱紀「乱後客中作」秋月胤永「寄奥平居正」(会津藩降伏)、安部井政治「戊辰歳晩」(会津戦争➡箱館戦争)、大鳥圭介「出五稜郭」(宇都宮城の戦い➡箱館戦争)等収載。



『兆民先生』博文館1902年5月初版↑
※杜甫の「月」、「同谷縣作歌七首」、「蜀相」を記載。




杜甫草堂博物館編『名家書杜詩』1989年4月発行↑
※祝允明書「秋興八首」、郭沫若書「春夜喜雨」等を収載。



上掲書所載「秋興八首」(七言律詩後半)↑
叢菊(そうきく)両(ふたた)び開く他日(たじつ)の涙
弧舟(こしゅう)一(いつ)に繋(つな)ぐ故園(こえん)の心
寒衣(かんい)処々(しょしょ)刀尺(とうせき)を催し
白帝城(はくていじょう)高くして暮砧(ぼちん)急なり

※収蔵資料の解説は下欄「象の耳・象の鼻」を御覧ください。

交通アクセス
館山自動車道・鋸南保田インターから約30分
  (インター→長狭街道→主基交差点南入)
②東京駅八重洲口バス鴨川直行便(1時間1本)


※JR鴨川駅東口からバス15分 → 
主基駅
 徒歩約5分






English

再び光り輝く朝日のもとに
Under the rising sun,
It will shine again.






展示

     
  群 参 す る 地 域 の 民 権 家
      ↓下線の部分をclickして下さい 

安房地域

 
 
鴨川の民権教師 原亀太郎(HARA KAMETARO)  
  原亀太郎の墓・安田勲・加藤淳造(医師)・安房の女性民権家等

いすみ地域 

 
 
夷隅の豪農自由党員 井上幹(INOUE MIKI) 
  井上幹夫妻写真・産業結社「精農社」・薫陶学舎・嶺田楓江・君塚省三等

長生地域 

 
 
茂原の自由党員 齊藤自治夫(SAITO JIJIHU) 
  齊藤自治夫宛書簡の束・吉原次郎八宛齊藤書簡・略年表等


千葉地域
 

 
 
代言人 板倉中と妻比左(ITAKURA NAKABA・HISA) 
   大阪事件の弁護・自由党解党後の書簡・東海新報・千葉と東葛の民権家

山武地域 

 
 
憤起慷慨の民権家 桜井静(SAKURAI SHIZUKA) 
  豪農民権家の生涯を追いかける・山武と印旛の民権家

香取地域 

 
 
香取の商人自由党員 石田直吉(ISHIDA NAOKICHI) 
  温知社・自由党員名簿・秩父事件の千本松吉兵衛・銚子と海匝の民権家

資料室

 
 
自由民権資料コーナー   
  資料と統計







  元祖 みんけんBLOG

【象の耳・象の鼻】
2025年9月1日



《掲示板》


◎9月の行事
9月 2日(火):亀太郎忌
9月23日(火):秋分の日(墓参) 

◎みんけん林園
野菜:生姜(収穫)、オクラ(収穫)、ミニトマト(収穫)。

果樹:富有柿(結実)、甘夏(緑葉)、柚子(緑葉)、柘榴(結実)、栗(イガ)、枇杷(緑葉)、金柑(緑葉)、パール柑(緑葉)。

♠樹木:楠(緑葉)、樫(常緑)、榎(緑葉)、橡(緑葉)、楓(緑葉)、檜(常緑)、椿(常緑)、山茶花(常緑)、檜葉(常緑)、岩躑躅(緑葉)、高野槙(緑葉)、南天(常緑)、百日紅(開花)、辛夷(緑葉)、金木犀(緑葉)、榊(常緑)、朴木(緑葉)、柏(緑葉)、山桜(緑葉)、山茱萸(緑葉)、チャノキ(緑葉)、モチノキ(常緑)、シュロ(常緑)、ソテツ(常緑)。


竹林(孟宗竹)

◎異常気象・災害・感染症
▼国内各地で猛暑日連続。


◎みんけん館寄贈寄託資料・連絡通信コーナー
□仏具「桜井(吉川)静ゆかりの人物御位牌」(関係者御子孫から寄贈2025年3月)
□冊子『要覧』(高知市立自由民権記念館2025年6月)
□通信『全国みんけん連ニュース№13』(全国自由民権研究顕彰連絡協議会2025年8月1日)



戊辰戦争と漢詩集 みんけん連続詩話
猛暑が収まりませんが皆様お元気でしょうか。8月は大久保利通(一蔵)の七言絶句を鑑賞しましたので、今月は木戸孝允(準一郎)の七言絶句を鑑賞しましょう。

西郷隆盛(吉之助)の漢詩と同様、木戸孝允の漢詩はビックリするほど沢山、明治期の漢詩集(アンソロジー)に収録されています。国会図書館のデジタルコレクションにアクセスすると、その殆どを自宅のパソコンで閲覧できます。

木戸孝允(桂小五郎)作「戊辰之歳」※別題に「戊辰ノ作」、1868年1月頃の作(推定)
去歳千軍逼我疆 ●●○○●●韻
今朝孤剣入他郷 ○○○●●○韻
浮生萬事變如夢 ○○●●●◎◎
一片依然男子腸 ●●○○◯●韻

平仄記号の○は平声、●は仄声、◎は両用、韻は下平七陽(疆・郷・腸)です。起句の七字目は「境(●)」では押韻になりませんので、「疆(○)」の字が正しいでしょう。二四(にし)不同、二六対(つい)、下三連(しもさんれん)不可、四字目の弧平(こひょう)不可の平仄規則が厳守されています。

『明治詩話』(岩波文庫2015年)では、起句の「逼」は「迫」となっています。転句の「浮世」は「回頭」、「萬事變」は「世事渾」となっていて、結句の「男子」は「鐵石」となっています。明治大正期に出版されたアンソロジーの漢詩集には様々な異稿が残っています。

『木戸孝允文書第八』(非売品1931年)には1867年作と思われる「丁卯(ていぼう)三月入筑前」という七言絶句が収載されています。詩句が大変よく似ています。この年の3月、木戸孝允は太宰府に行き三条実美に会っています。

当館HPでは『松菊先生遺墨集』(民友社1928年)所載の直筆を底本にしました。初出誌の漢詩集『近世詩史』(1876年)や『近世名家詩文』(1877年)等の詩題は「戊辰ノ作」となっています。

1868(慶応4・明治元)年作であることは間違いない所ですが、何月の作かは不明です。『松菊木戸公傳・上』(明治書院1927年)の詳細な年譜に「正月七日、この日公(木戸孝允)に密命を含めて岡山に赴(おもむ)かしむ。」と記載されています。同書本文には「伊藤博文宛の木戸孝允書簡1868年1月8日付」が引用されています。(『木戸孝允文書第三』非売品1930年収載書簡を参照)

私は「鳥羽・伏見の戦い」前後の作ではないかと推定しています。密命は「討幕」の多数派工作で、承句の「他郷」は岡山藩であると思います。岡山藩主(池田茂政)は15代将軍(徳川慶喜)の異母弟で、両者の実父は御三家の水戸藩主(徳川斉昭)でした。

訓読「戊辰(ぼしん)の歳(とし)」
去歳(きょさい)千軍(せんぐん)我(わ)が疆(くにざかい)に逼(せま)る
今朝(こんちょう)孤剣(こけん)他郷(たきょう)に入(い)る
浮生(ふせい)万事(ばんじ)変(へん)じて夢(ゆめ)の如(ごと)し
一片(いっぺん)依然(いぜん)たり男子(だんし)の腸(はらわた)

当館の現代語訳
 過ぎ去った年、徳川幕府は私たちの長州に二度も大軍を派遣して来た。戊辰戦争の今年、王政復古に従わない幕府側を討つため私はたった一本の剣で他藩に入って行く。世の中の出来事はすべて変化し夢のようである。しかし男子の堅固な精神はかつてとまったく同じである。

現代語訳については『古今名士愛吟詩評釈』(国華堂書店1909年)を参照しました。『西郷隆盛漢詩全集』(斯文堂2010年)と『大久保利通(甲東)漢詩集』(斯文堂2012年)が出版されていますが、まだ木戸孝允の漢詩全集は出版されないようです。


(以下続く)

*     *     *     *     *

厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards

続・厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards Ⅱ

*     *     *     *     *

俳諧歌仙「コロナ禍」「続コロナ禍」

COVID-2019 新百人一首(対訳)

コロナ禍オッペケペー節

みんけん落首(切りたくもあり切りたくもなし)

パンデミック連歌二百韻

(2025年4月)


【象の耳・象の鼻集成コーナー】 
★2025年BLOG
2024年BLOG2023年ブログ②
★2023年ブログ①★2022年ブログ★2021年ブログ★2020年ブログ★2019年ブログ★2018年ブログ★2017年ブログ★2016年ブログ②★2016年ブログ①2015年ブログ②★2015年ブログ①★2014年ブログ②★2014年ブログ①★2013年ブログ★2012年ブログ★2011年ブログ★2010年ブログ②★2010年ブログ①★2009年ブログ★2008年以前