2014年



☆正月の休日に、鴨川市内にある第2次世界大戦の従軍慰安婦の慰霊碑を家族と一緒に見学した。

☆1973(昭和48)年10月に設置された石碑は、館山市にある慰霊碑よりも古い。場所は鴨川市花房の慈恩寺(鴨川中学校から北西へ徒歩20分)である。現在は無住の寺院なので、境内はひっそりしていた。

☆高さ3メートルの石碑には「名も無き女の碑」と刻まれている。次のような碑文である。句読点と(  )のカタカナは筆者、以下同じ。

◇風雪にとざされし暗き道、春未だ来ぬ遠き道、されど春の来るをまちつつ、久遠にねむれ、汝、名も無き女よ。

☆慰霊碑の周囲は清掃が行き届いていて、水仙の花が咲いていた。台座には御賽銭もあげられていた。裏面には石碑を設置した経緯が刻まれている。

◇今次の大戦に脆弱(ゼイジャク)の身よく戦野に挺身、極寒暑熱の大陸の奥に、又遠く食無き南海の孤島に、戦塵(センジン)艱苦(カンク)の将兵を慰労激励す。時に疫病に苦しみ敵弾に倒る。戦い破れて山河なく、骨を異国に埋むも人之(コレ)を知らず、戦史の陰に埋る。嗚呼、此の名も無き女性の為(タメ)、小碑を建て霊を慰む。
昭和四十八年十月建之 東京 井谷(イタニ)忠衛

☆境内の水仙を見て、高浜虚子の佳句を想い出した。

◎水仙に春待つ心定まりぬ
(『虚子五句集・上』岩波文庫196頁)

☆1940(昭和15)年1月の句である。前年の1939(昭和14)年9月にはドイツ軍がポーランドに侵攻し、イギリスとフランスはドイツに宣戦布告した。第2次世界大戦の勃発であった。

☆慈恩寺の慰霊碑について書かれた文献は少ない。筆者は山田恵一氏の『町から村から』(館山市立図書館架蔵)しか読んだことがない。

◎今は亡き刈込善一さんは太平洋戦争に衛生兵として従軍し・・・こうした人達のために慰霊碑を建て、少しでもその霊を慰めてあげることが生き残ったものの役目ではないかとまで思った。
(『町から村から』94頁)

☆地域の「底点」(身も心も疲れ果て孤立した女性達が集まり肩寄せ合って生きて来たDepth=深淵)解明も一歩一歩である。

☆慈恩寺(新義真言宗智山派)は、長狭地域の観音霊場である。観音堂には、朱色の御詠歌の奉納額が掲示されている。(  )の漢字とカタカナは筆者。

◇第三番 花房 慈恩寺
ごくらく(極楽)の 池のみきハ(汀)の はなぶさ(花房)に いつかう(生)まれん 身こそうれ(嬉)しや
文化十一年戌(イヌ)正月吉日 当村願主 津原玄濟

☆「身こそ嬉しや」は「実こそ熟れしや」の掛詞なのだろう。

☆文化十一年は1814年である。丁度200年前の正月(旧暦)に設置された奉納額である。地域の歴史の歩みを示す資料を凝視し、極楽往生を願った当時の人々に思いを馳せた。

☆小林一茶の『七番日記』には、1814年の正月の名句が記載されている。一茶は同年、房総地域を旅行した。

◎雪とけて村一ぱいの子ども哉
(『一茶七番日記・下』岩波文庫12頁)

☆この句については、以前言及したことがある。

☆1814年当時の幕政の特色を、ロシア人の眼から記述した資料にゴローニンの『日本幽囚記』(岩波文庫)がある。11代将軍の徳川家斉の時代である。

☆慈恩寺の御詠歌を調査研究した労作には、鴨川市郷土史研究会編の『長狭三十三観音巡礼ガイド』があり、鴨川市立図書館に架蔵されている。

     * * * * *

☆厳寒の1月の満月を見て、すっきりとした気分になり久し振りに一句詠んだ。1年間で一番小さく見える満月という報道であった。月下は嶺岡山系の麓の稲作地域である。

☆望月を黄金の色に凍る峰     凡一(ボンイツ)
 モチヅキヲ コガネノイロニ コオルミネ

☆1週間後、梅林の白梅が咲き始めたことに気づいた。路傍には山茶花、水仙、菜の花がすでに咲いている。辛夷はまだ蕾である。放念、寂寥、そして現在は残光諷詠か。

☆老残は光に溢れ梅の色      同
 ロウザンワ ヒカリニアフレ ウメノイロ

(2014年1月)



☆開館以来最も問い合わせの多い民権家は、安房郡(第8区)選出の初代衆議院議員であった安田勲である。

☆1月は鴨川市内の郷土史探訪グループ(21名)の来館があった。午前中は館内講演を依頼されたので、安田勲書簡等について説明した。午後のフィールドワークでは、安田勲墓碑や佐久間吉太郎家を案内した。

☆入館者のうち男性は4人で、殆どが女性であった。昨秋、F市の市民グループ(24名)が来館したときも男性は少なかった。レキジョ(歴女)の時代の到来を痛感した。

☆しばらく、安田勲と立憲改進党政治家としての田中正造の関係について考える。

☆『立憲改進党々報21号』に、島田三郎と田中正造の房総遊説記事が掲載されている。拙著『房総の自由民権』(崙書房1992年)で言及したことがある。(  )は筆者、以下同じ。

◎(1893年)11月9日木更津町鈴木座に於て政談演説会を開く、(中略)安田勲、的場平次、田中正造、島田三郎等の諸氏順次登壇、各雄弁を振ひ、万歳聲裡に閉会せしは午後七時なりき、此日聴衆千九百人。
(『立憲改進党々報21号』1893年12月発行)

☆1900人の聴衆は非常に多い。重城巌の姓名も記載されている。

☆木更津遊説は、田中正造の衆議院時代の『日記』(全集第9巻)にも記述されている。「安田くん氏」と田中正造が記載したのは、「安田勲」のことである。田中、島田、的場、安田の4名は、木更津町(木更津市)→岩井村(南房総市)→吉尾村(鴨川市)→東条村(鴨川市)→北条町(館山市)を遊説した。

☆『日記』(全集第9巻)には、「民党ニテ尚官吏ヲ望ム」、「新陳代謝セザレバ皆腐敗ス」、「板垣仙台演説、星離縁」といった、自由党員の腐敗堕落を批判した文言が列記されている。「板垣」は板垣退助で、「星」は辣腕の星亨のことである。

☆衆議院議長であった星亨は、1893(明治26)年12月に議員除名処分に追い込まれた。

☆通商局長時代の『原敬日記』(当館架蔵)に次のような記述がある。

◎(1893年12月)十二日 衆議院は議長星亨に対し不信任の上奏。
◎(1893年12月)十三日 衆議院は議長星亨を遂に除名。
(『原敬日記第2巻』乾元社1950年)

☆前年の1892(明25)年2月、安田勲は第2回衆議院総選挙で落選している。安房地域(第8区)で当選したのは、自由党の加藤淳造(医師)であった。

☆落選した安田勲は、翌年の1893(明治26)年の11月に、立憲改進党院外運動委員に選出されている。1894(明治27)年3月の第3回総選挙には再び当選した。

☆田中正造と島田三郎が房総を遊説したのは、安田勲が再選を目指し党勢拡大に奮闘していた時期である。

(2014年2月)



☆3月も田中正造と安田勲の房総遊説を追う。1893(明26)年11月10日は平郡岩井村で演説会を実施した。『立憲改進党々報21号』に次のように記載されている。

◎午後一時開会、荒砥、安田、的場、田中、島田の五氏順次登壇各一場の演説を為せり。此日自由派の雇壮士は熟酔入場して、頻りにノウノウを唱へしが、賛成者の声に圧せられ、遂に妨害を為し得ずして、ドウゾ星君を攻撃してくれるなと嘆願の声を発するに到りしは、気の毒なる有様なりし、聴衆千三百余人。
(『立憲改進党々報21号』1893年12月発行)

☆「荒砥」は荒砥通太郎である。『党報』には「道太郎」と記述されているが、御子孫に提供して戴いた戸籍謄本には「通太郎」と記されている。

☆「安田」は安田勲である。この頃は最初の妻と離婚し、再婚するのは1898(明31)年7月である。

☆「星君」は衆議院議長の星亨である。房総半島の演説会でも、立憲改進党は自由党の星亨を厳しく批判した。立憲改進党と自由党の対立は、互いの演説会を妨害しあう程であった。拙著『房総の自由民権』を参照されたい。

☆しかし、5年後の1898(明31)年6月22日に両党は合併し、6月30日には大隈と板垣の隈板内閣が成立することになる。

☆安田勲書簡には、小選挙区当選、落選、党派対立、離合集散、大選挙区補欠当選、疑獄事件と中央政界の変動に翻弄された記述が残されている。後日詳論の予定である。

☆1893(明26)年の11月11日と12日、田中正造、島田三郎、的場平次と安田勲は、鴨川市内を遊説している。12日は日蓮宗の古刹である小松原鏡忍寺(コマツバラ・キョウニンジ)が演説会場であった。

☆安田が大山不動尊尊の「別当」出身でなかったら、鏡忍寺を借用することができたかどうか。『立憲改進党々報』は次のように記す。

◎一行は、東条村小松原鏡忍寺演説会場に到る。午後一時開会、磯谷武一郎、安田勲、田中正造(中止)、島田三郎の諸氏等各得意の弁を振ひ、午后六時無事閉会、此日聴衆千五百十五人。夫れより小松原山屋に於て懇親会を開きしに会するもの八十余名、杯盤の間、田中、島田両氏の演説あり。・・・有力なる有志者数十名我党に加入せり。
(『立憲改進党々報21号』1893年12月発行)

☆聴衆の1515人はやはり多い。本堂が会場であったか、それとも祖師堂が会場であったのかはわからない。

☆田中正造の演説は中止と記載されている。11年前の1882(明15)年11月に、立憲改進党のイデオローグであった小野梓が安田勲と房州を遊説したときも、しばしば中止に会った。

☆小野梓の遊説は、『留客斎(リュウカクサイ)日記』に漢文で克明に記録されている。当時は船越県令に相当警戒されたのである。当館顧問の御教示によると、「留客斎」は「リュウカクサイ」と読むのが正しい。

☆11年前の小野梓と安田勲は、日蓮宗の日澄寺(ニッチョウジ)で演説会を開催し、名所の誕生寺や蓬島(ヨモギジマ・仁右衛門島)を見学した。移動手段は主に馬であった。

☆小野梓の出自は元土佐藩士である。夭折した。約10年振りの島田三郎は元幕臣である。士族インテリゲンチャの遊説であった。

☆遊説の最終日の11月13日は、北条町(館山市)の不動院で演説会が実施された。

◎鴨川町を発して北条町に向ふ、安房郡の党員秋山房次郎、平田倉次郎、高木静斎の三氏一行を南三原村に迎ひ、共に車を列して北条町吉田楼の会場に達す、会場の門前にはアーチを造り国旗を交叉し、改進党万歳、島田、田中両君万歳と大書せる国旗を翻へし、聴衆は已に場に満ち立錐の余地もなく、無慮(ムリョ)千八百八十人と数へり。
(『立憲改進党々報第21号』1893年12月発行)

☆聴衆は1880人であったと書かれている。木更津町の時の1900人とほぼ同数の聴衆であった。

◎午後二時開会、磯谷武一郎氏開会の旨意を告げ、平柳重蔵、小原金治、安田、田中、島田の諸氏登壇無事演了、喝采聲裡に閉会せしは午後七時なりし、・・・此夜入党せしもの数十名。

(『立憲改進党々報21号』1893年12月発行)

☆登壇した小原金治(オハラ・キンジ)は、後に安田勲に替わって立憲改進党から衆議院議員に当選(第4回総選挙)する。

☆小原金治の次に進歩党(立憲改進党)から衆議院議員に当選(第5回・第6会総選挙)した秋山源兵衛もこの演説会に列席している。

☆第6回総選挙(1998年8月)において、安田勲は同じ憲政党の秋山源兵衛に敗れている。

☆安田が憲政本党から三度目の当選を果たすことになるのは、大選挙区制になった第7回総選挙(1902年8月)である。浮沈が多く、決して平坦な道程では無かったのである。

(2014年3月)



☆3月中旬に植えた馬鈴薯がもう芽を出した。今年も自家産の種芋を植えた。種類はメークイン、キタアカリ、ダンシャクである。

☆蕗とタラの新芽は、すでに調理し試食した。もう少ししたらミツバやタケノコが食材である。

☆山菜や野草が美味しい季節になった。筆者の消費増税対策の基本は節電と節水だが、田舎暮らしの良い所は野生の山野草が身近にあることである。

☆常々、生活防衛の為に縄文農法(採集経済)回帰を提唱して来た。しかし葬祭場が乱立する超高齢化半島に暮らしている。先日、次のような拙句ができた。

◇春一番己の歳を過ぎ行けり   凡一
 ハルイチバン オノレノトシヲ スギユケリ   ボンイツ

☆館山市での講演(演題は「安田勲の生涯」)と香取郡多古町での講演(演題は「桜井静と自由民権」)が無事終了した。

☆今月も、安田勲と田中正造の関係を追う。1893(明26)年前後の安田勲は、千葉県内だけを遊説していたわけではない。安田の県外遊説について、先行研究を紹介する。

☆大日向純夫氏の『自由民権運動と立憲改進党』は、『立憲改進党々報』に依拠しつつ前年の1892(明25)年の党勢拡張と地方組織化について次のように記述している。句読点と(  )は筆者、以下同じ。

◎(1892年)六月には波多野伝三郎・安田勲が富山県下へ、七月には、青木匡・丸山名政が伊豆へ、島田三郎・高田早苗らが富山へ、角田真平・波多野伝三郎・安田勲らが愛知県豊橋から岐阜県下へ(中略)それぞれ遊説に向かっている。
(大日向純夫『自由民権運動と立憲改進党』1991年、第3部第4章338頁)

☆波多野(長岡藩出身)、青木(出石藩出身)、丸山(須坂藩出身)、島田(幕臣出身)は房総半島を遊説したこともある立憲改進党員である。「出石藩」はイズシハンと読む。4人とも士族出身の知識人である。

☆安田勲は富山県、愛知県、岐阜県の遊説を担当した。愛知県における他党の妨害行動については次のような記述がある。

◎愛知県豊橋の演説会でも、「反対党の暴漢処々に現はれ、頻りに罵詈(バリ)悪口を放ち質問を為す等、終始妨害を加へた」。
(前掲書第3部第4章341頁)

☆「反対党」は自由党である。引用文の出典は『立憲改進党々報第14号』である。

☆千葉県内での妨害行動は、成田遊説がよく知られている。『成田市史近代編史料集』(1983年3月)に紹介されたことがある。

◎(1893年8月28日)大嶋千頃氏開会の旨趣を述べ、次で浅見弥助氏登壇するや反対党の末輩大凡四五十名、四隅に散在して妨害を試しが弁士の雄舌に圧せられたり。・・・夫より第五席安田勲、第六席小川三千三、第七席浅香克孝、第八席角田真平、第九席島田三郎の諸氏交々登壇したる。
(『立憲改進党々報第17号』1893年9月発行)

☆開会の挨拶をした大嶋千頃は千葉県の立憲改進党員である。矢嶋毅之氏の「佐倉の自由民権運動」(『佐倉市史研究』第17号2004年)によると、大嶋は佐倉藩出身で墓碑は佐倉市内の妙隆寺にある。

☆安田勲や島田三郎は、8月27日に佐倉町米新楼で演説を行い、翌日の28日は成田町の成田館で演説を行った。

☆島田と一緒に来房した立憲改進党員の小川三千三、浅香克孝、角田真平については、拙稿「三大事件建白運動と北村門太郎」(町田市立自由民権資料館『民権ブックス7号、北村透谷と多摩の人びと』所収)で所属政党と居住府県を分類したことがある。

☆田中正造が鴨川市や館山市でどのような演説をしたかは分からない。演説筆記は残存しない。遊説記事が掲載されている『立憲改進党々報第21号』(1893年12月発行)に、「和協の大意」と題した党大会演説筆記がある。

☆田中正造の憲法観が独特な口調で語られている。眼目と思われる部分を抜粋する。明治立憲体制とは何か。

◎諸君と共に論じて見なければならぬのは、憲法的の動作である。
◎日本の中で何が一番進歩して居るかと云へば、不完全ながらも矢張真誠なる民党が憲法的動作に熟(ナ)れて居る。
◎政府は如何にも憲法的動作と云ふものに就ては御不熟(オフナ)れでござります。
(『立憲改進党々報第21号』、『田中正造全集第二巻』106頁)

☆次のような主張もある。初期議会期の藩閥政府批判である。

◎六萬の官吏の中、憲法の下調べに従事した者が何人ある。枢密院を始めとして百人とはないのである。
(『田中正造全集第二巻』107頁)

◎政府は、二十三年帝国議会の開けるまでは、専制政府、圧制政府の飯を喰って居った。
(前掲書108頁)

◎腐敗の原因と云ふものを調査せなければ、和衷協同の実が挙らない、腐っては、和衷協同は出来ない。
(前掲書109頁)

◎今の政府は藩閥政府なり、薩長政府なり、藩閥政府を倒して、責任ある政府を造らなければならぬ。
(前掲書112頁)

☆反骨稜々たる政談演説である。

☆1893(明26)年11月の田中正造の日記に、木更津方面遊説の記述が残されている。そこには「和衷協同」(『全集第九巻』364頁)、「撞着ノ和協」、「二十三年六万」(同書365頁)、「憲法的動作」、「自由と和協」(同書366頁)と記されている。党大会演説と同様の政論が房総遊説でも語られたと考える。

☆前述したように、11月9日から11月13日まで田中、島田、的場、安田は房総半島南部を演説旅行した。

◇11月 9日、木更津町演説会、懇親会、聴衆1900人(現木更津市)
◇11月10日、岩井村演説会、懇親会、聴衆1300人(現南房総市)
◇11月11日、吉尾村演説会、懇親会、聴衆1500人(現鴨川市)
◇11月12日、東条村演説会、懇親会、聴衆1515人(現鴨川市)
◇11月13日、北条町演説会、懇親会、聴衆1880人(現館山市)

☆筆者愛用の電子辞書に依ると「和衷協同」とは、心を合わせて共に仕事をすることである。初出は大日本帝国憲法発布の勅語である。

☆1893(明26)年2月10日に、和衷協同の詔勅が出された。『原敬日記』に次のような記述がある。

◎去十日(2月10日)詔勅あり、和衷協同を命ぜらる。
◎陸奥大臣は、是れは伊藤の発案なり、妄りに批評を試むる勿れと注意したり。
(『原敬日記第二巻』乾元社80頁~81頁)

☆「陸奥」は陸奥宗光(外相)、「伊藤」は伊藤博文(首相)である。原敬(通商局長)の日記は正確で透徹している。

☆『原敬日記』は、本人の遺言を破って御子孫が第2次大戦後、公刊に踏み切った。翻刻版と影印本の2種類が刊行され、近代史研究の基本図書である。房総の民権家の安田勲(立憲改進党→進歩党→憲政本党)や板倉中(自由党→立憲政友会)も登場する。

☆同年の田中正造についての先行研究を批判的に検討した労作に、赤上剛氏の「『和協の詔勅』と田中正造」(『田中正造と足尾鉱毒事件事件研究』vol.15-2009所収)がある。同誌は当館架蔵である。

☆前掲の『自由民権運動と立憲改進党』には、1894(明27)年4月時点における、党員数1000人以上の県が一覧表になっている。①栃木県、3,215人 ②宮城県、2,712人 ③三重県、2,634人 ④静岡県、2,426人 ⑤長野県、1,419人 ⑥千葉県、1,319人 ⑦茨城県、1,225人(『立憲改進党々報第29号』)

☆田中正造の地元の栃木県が最も多く、党勢拡張が著しい。1884(明17)年4月時点の栃木県の立憲改進党員数は148人で、全国4番目であった。

☆千葉県の立憲改進党員数も非常に増加した。1884(明17)年4月時点の千葉県の立憲改進党員数は36人で、全国13番目であった。10年で約40倍に増加し、全国順位は6番目になった。

☆安田勲は当時、どのような演説をしていたのだろうか。『立憲改進党々報』から演説記事を書き抜く。「   」は演題、(   )は『立憲改進党々報』の号数。

・1892(明25)年
◎11月21日、東京府厚生館、安田勲演説「内閣と政党の関係」(1号)

・1893(明26)年
◎ 1月15日、神奈川県髙座郡藤沢駅国府屋、安田勲演説(3号)
◎ 1月20日、神田錦輝館、安田勲演説「元勲内閣に望む」(4号)
◎ 1月21日、浅草鷗遊館、安田勲演説「元勲内閣に望む」(4号)
◎ 1月22日、神田錦輝館、田中正造演説「一銭一厘も減する能はずとは何の謂乎」(4号)
◎ 1月30日、東京府下谷区上野上広亭、安田勲演説(4号)
◎ 2月19日、千葉県野田町西光院、安田勲演説「内閣と政党の関係」(6号)
◎ 3月12日、千葉県第2区代議士の狩野揆一郎埋葬式、安田勲吊辞(7号)
◎ 6月26日、富山県富山市諏訪座、安田勲演説「立憲政治の効用」(12号)
◎ 6月27日、富山県蠣波郡出町眞光寺、安田勲演説「代議政と政党」(13号)
◎ 7月27日、静岡県沼津町中村座、安田勲演説「輿論の勢力」(14号)
◎ 7月28日、愛知県豊橋駅朝倉座、安田勲演説「代議政治」(14号)
◎ 7月31日、岐阜県高須町養蚕場、安田勲演説(15号)
◎ 8月 2日、岐阜県武儀郡関町千歳座、安田勲演説(15号)
◎ 8月22日、千葉県下総八幡来唱寺、安田勲演説(16号)
◎ 8月27日、千葉県佐倉町米新楼、安田勲演説(17号)
◎ 8月28日、千葉県成田町成田館、安田勲演説(17号)
◎ 9月27日、三重県伊賀上野町菅原座、安田勲演説「代議政治と政党」(18号)
◎11月 4日、神田錦輝館、安田勲党大会参加、田中正造演説「和協の大意」(20号・21号)
◎11月 5日、神田錦輝館、安田勲演説「政党論」(20号)
◎11月 9日、千葉県木更津町鈴木座、安田勲、田中正造演説(21号)
◎11月10日、千葉県岩井村、安田勲、田中正造演説、(21号)
◎11月11日、千葉県吉尾村、安田勲、田中正造演説(21号)
◎11月12日、千葉県東条村鏡忍寺、安田勲演説(21号)
◎11月13日、千葉県北条町吉田楼、安田勲、田中正造演説(21号)

・1894(明27)年
◎ 1月 2日、京橋区築地、立憲改進党事務所、安田勲新年会に参加(24号)
◎ 6月10日、千葉県流山町、田中正造演説「内治を改良し国権の伸張に及ぶ、附第六議会の報告」(30号)

☆1893(明26)年の安田勲は東奔西走であった。

(2014年4月)




☆『立憲改進党々報第27号』に、一つだけ安田勲の長文の政論が掲載されている。『鴨川市史』も『千葉県史』も、安田の政論について記述がないので、新史料の紹介ということになるかもしれない。

☆論題は「自由党と解散の理由」で、自由党の変節を厳しく批判している。段落毎に検討する。(   )と句読点は筆者。

◎自由党は、第四議会の開会以前に於て、已に軟化の萌芽を発し、第五議会に其形体を顕はし、総選挙の時に於て、全く政府党たるの實を示せるを以て、第六議会に於ては、公然政府と提携するならんとは、我も人も等しく想像する所なりしに、何事ぞ、自由党は、近来頻りに強硬を粧ふたる論説を其機関新聞紙上に掲載し、以て政府に抗抵せんとするの状を示すこと。
(『立憲改進党々報第27号』1894年4月22日発行)

☆安田勲は1890(明23)年の第1回総選挙に当選し、第2回総選挙では自由党の加藤淳造に敗れた。1894(明27)年3月の第3回総選挙では、自由党の佐久間慎吾に勝って再び当選した。この政論を発表した時は議員であった。

☆前述したように、1893(明26)年11月から12月にかけての第5議会では、自由党の星亨(衆議院議長)が議員を除名された。

☆第3回総選挙の後、衆議院の第6議会は5月12日に開会したが、6月2日には解散した。内閣は第2次伊藤博文内閣(元勲内閣)である。大変目まぐるしい。7月16日に日英通商航海条約に調印し、8月1日に清国に宣戦布告した。

☆総選挙と解散の変転を整理しておく。

◎1890(明23)年 7月 1日・・第1回総選挙
◎1891(明24)年12月25日・・解散(1年5ヵ月後)
◎1892(明25)年 2月15日・・第2回総選挙
◎1893(明26)年12月30日・・解散(1年10ヵ月後)
◎1894(明27)年 3月 1日・・第3回総選挙
◎1894(明27)年 6月 2日・・解散(3ヵ月後)
(『原敬日記』、『世外井上公傳』)

☆第4回総選挙が実施されるのは、3ヵ月後の9月1日である。

☆衆議院の解散については、明治憲法の第7条(解散権)、第44条(貴族院の同時停会)、第45条(5ヵ月以内の招集)に規定がある。解散権の乱用を制限する条文がない。

☆井上馨は元勲内閣の内務大臣であった。『原敬日記』には、驚く程しばしば井上馨が登場する。服部之総(ハットリ・シソウ)著『明治の政治家たち(下巻)』(岩波新書)は、井上馨(の妻)と原敬(の妻)の姻戚(母子)関係について記述している。

 * * * * *

☆5月7日(水)はいすみ市の民権家、井上幹(イノウエ・ミキ)の命日である。井上は1853(嘉6)年6月6日に生まれ、1886(明19)年5月7日に32歳で夭折した(墓誌、『憲政功労者銘記』)。

☆弊館は毎年5月7日を、民権学校の薫陶学舎に因んで「薫陶忌」と呼び顕彰する。

 * * * * *

☆第2回総選挙(千葉県第8区)に当選した自由党の加藤淳造(医師)は、星亨除名問題にどのように対処したか。硬骨漢振りを示す記事が残されている。

◎衆議院議長星亨氏は取引所法案に関して当業者と待合茶屋に密会し之が通過に力を尽したるの報酬として大坂株式取引所の顧問に聘せらる。
◎(11月)30日小林、長谷場、加藤淳造の三氏を総代として党議変更の議を板垣総理に致さしめ、別に嘉悦氏をして星議長に向て辞職を勧告せしめたり。
◎(12月)1日前十時を以て左の十氏も亦脱党届を呈出せり。(中略)高梨正助、加藤淳造。
(『立憲改進党々報第21号』1893年12月5日発行)

☆高梨正助は夷隅・長柄・上埴生郡(千葉県第6区)選出の自由党代議士である。

☆自由党の内部対立が『立憲改進党々報』に記載されたのである。同じ頃の『自由党々報第50号』には、加藤淳造や高梨正助の「脱党届」に関する記述はまったく無い。

☆『板垣退助君傳記第3巻』(原書房)には、「排星派」の星亨議長処分を求める意見書についての記述がある。加藤淳造も登場する(同巻509、510頁)。

☆加藤淳造は自らの進退をかけて、星亨の政治倫理を糾弾したと言えるだろう。

☆代議士時代の加藤淳造と高梨正助の壮挙は、1893(明26)年1月の「女権回復請願の議院請求」にも見ることができる。次のような請求書の要求者に名前を連ねている。句読点と(   )は筆者。

◎我刑法第三百五十三条(姦通罪)の如きは、実に女子の人権を蹂躙したるものと云はざるを得ず(中略)、我衆議院は人民権利の擁護者を以て自認するものなれば(中略)、本件(刑法の一部改正)を院義に付すべきを要求す。明治二十六年一月、要求者、千葉禎太郎、・・加藤淳造、・・石坂昌孝、・・高梨正助・・。衆議院議長 星亨殿。
(『女学雑誌337号』1893年2月、『武相自由民権史料集第五巻』43頁)

☆戦前の刑法第353条(改正後183条)は、女性の人権を蹂躙する法令であった。

☆要求者31名の議員のうち、千葉禎太郎、加藤淳造、高梨正助は千葉県選出の自由党代議士である。このような史実によって、房総の民権家のイメージは随分救われている。

(2014年5月)





☆弊館は6月19日で開業2周年を迎えた。偶然だが、6月19日は太宰治の誕生日であり、「桜桃忌(オウトウキ)」でもある。

☆御来館と御愛顧に感謝し、創立2周年記念の収蔵品企画展を開催する。「戦後民主主義の100冊」の原本展示である。閲覧も可能である。

☆日本国民は「敗戦と焼け跡から何を学んだか?」を改めて振り返る企画展である。

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

☆6月から8月の間、主な展示書籍の書誌データを略記する。途中、飛躍や脱線があるかも知れないが、単純明快に時系列に記述する。

☆項目は、①著者、②著者標目、③出版社、④初版発行年月日、⑤大きさ・容量、⑥値段、⑦本文抜粋。選書は1人1書を原則(分冊は例外)。書名のみ旧字体。(   )と句読点は筆者。

【1945(昭20)年】


(01)『アサヒグラフ(昭和20年9月5日号)』
①*
②*
③朝日新聞社
④1945年9月5日
⑤15P・36㎝
⑥60銭
⑦「外房州では館山の米軍進駐も無事済み、九月八日に漁業解禁となってからは、鰯の大群を目前に控え手具脛ひいて待っていた漁師たちにより勇ましい出船の声が浜辺を賑している。」(14P)

☆弊館が所蔵する占領直後の『アサヒグラフ』である。「聯合軍内地へ進駐」という特集号である。千葉県館山市の海岸で撮影された貴重な写真4点が掲載されている。

☆同誌は「館山地区には三十一日海兵隊・・・進駐」と記述する。

☆8月28日、神奈川県の厚木飛行場に米軍の先遣空輸部隊が到着した。先遣隊輸送機や軍楽隊の写真も掲載されている。

(02)『旋風二十年・上巻』(センプウニジュウネン・ジョウカン)
①森正蔵(モリ・ショウゾウ)
②1900-1953
③鱒書房
④1945年12月15日
⑤174P・21㎝
⑥4円80銭
⑦「わが国の歩いて来たこの期間の足跡を、忠実な叙述によって辿り、何が日本を今日の悲境に導いたかを明かにするものと信ずる。」(3P)

☆所蔵本は初版である。銚子市在住の頃、九十九里沿岸の古書店で購入した。『旋風二十年』は焼け跡の時代のベストセラーである。(筆者も妻もまだ生まれていなかったが)

☆著者の森正蔵は、当時毎日新聞の社会部長であった。執筆協力者が8人、新聞社の資料室にあった豊富な資料を活用したのである。副題は「解禁昭和裏面史」である。

☆上巻の構成は下記の通り。ジャーナリストの同時代史の叙述は、1928年6月4日午前5時30分、張作霖が爆殺された事件を起点とする。

※上巻目次
 一、張作霖の爆死
 二、ファッショ団体を衝く
 三、『宝刀』を抜いた関東軍
 四、吹きまくる満州颪
 五、二・二六前後

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

【1946(昭21)年】


(03)『中央公論・再建第1號)』(チュウオウコウロン・サイケンダイイチゴウ)
①*
②*
③中央公論社
④1946年1月1日
⑤112P・21㎝
⑥2円50銭
⑦「本誌は、去る昭和十九年七月、東条内閣の下、戦時輿論指導に有害なりしとして弾圧され、六十年の伝統を一時中絶、廃刊するの悲運に際会した。」(1P)

☆弊館は、戦後に再建された月刊総合雑誌『中央公論』を、1946年から1949年まで約40冊所蔵する。再建第1号(新年号)のみ展示する。

☆編集主幹は蝋山政道(ロウヤマ・マサミチ)であった。

☆『中央公論』戦後第1号には、歴史家の羽仁五郎が「福沢諭吉・人と思想の研究」を執筆している。羽仁が出獄し帰宅したのは1945年9月23日であった(『自伝的戦後史』星雲社2006年)。羽仁は後に参議院議員に当選する。

☆短歌は齋藤茂吉の近詠八首が掲載されている。平易な短歌を一首引用する。「あかがねの色になりたるはげあたまかくの如くに生きのこりけり」。茂吉も生き残った


(04)『近衛文麿公手記,最後の御前會議』(コノエフミマロコウシュキ,サイゴノゴゼンカイギ)
①近衛文麿(コノエ・フミマロ)
②1891-1945
③時局月報社
④1946年2月20日
⑤80P・18㎝
⑥3円
⑦「(近衛)公が後世に史実を残す意味で、昭和16年末からボツボツ書き始め、昭和17年春に脱稿したものを千代子夫人が清書した。」(編集後記79P)

☆所蔵本は初版である。山本五十六(ヤマモト・イソロク)海軍大将の「それは是非やれと云はれれば、初め半歳か1年の間は随分暴れて御覧に入れる。然しながら2年3年となれば全く確信は持てぬ。三国條約が出来たのは致方ないが、かくなりし上は、日米戦争を回避するよう、極力御努力願いたい。」という発言が記録される。

☆近衛家は五摂家の筆頭である。近衛文麿首相と東条英機陸相の会話が9章(終章)に記述される。「人間たまには清水の舞台から目をつぶって飛び降りることも必要だ(東條)」。「個人としてはそういう場合も一生に1度や2度はあるかも知れないが、2600年の国体と、1億国民のことを考えるならば、責任の地位にあるものとして出来ることではない(近衛)」。

☆日米交渉に行き詰まり、第3次近衛内閣は1941年10月に総辞職した。後継内閣は東條内閣である。

☆近衛文麿は戦後の1946年12月16日に服毒自殺した。『手記』が公刊されたのは自決のわずか2ヵ月後であった。弊館は立野信之著『公爵・近衛文麿』(講談社1950年)初版も所蔵する。

(05)『旋風二十年・下巻』(センプウニジュウネン・ゲカン)
①森正蔵(モリ・ショウゾウ)
②1900-1953
③鱒書房
④1946年2月25日
⑤189P・21㎝
⑥9円80銭
⑦「陰謀と暴力とで仕組まれた不義不正の歴史が、私たちの前には、崇高な博愛や犠牲の精神から生れ出たもののように、見せかけられて来たのである。」(189P)

☆上巻が4円80銭、下巻は9円80銭である。同じ装丁にも関わらず、値段は2ヵ月で倍以上に跳ね上がった。超インフレである。それでもベストセラーになった。

☆下巻の構成は以下の通り。同時代史の叙述は、1945年9月8日午前11時4分、虎の門の米国大使館に再び星条旗が掲げられたところで終わっている。

※下巻目次
 一、支那侵略の内幕
 二、事変処理の裏面
 三、破局に導いた枢軸外交
 四、日米交渉の真相
 五、風雲慌しき南方基地
 六、『和製ナチ』東条軍閥
 七、軍艦旗遂に落つ
 八、『共貧圏』の確立
 九、米国大使館に揚る星条旗

☆終戦内閣の鈴木貫太郎首相は、房総の関宿藩出身である。小堀桂一郎著『宰相 鈴木貫太郎』(文藝春秋1982年)に、「鈴木氏は、関宿藩の大阪飛地代官鈴木由哲の長男として大阪で生まれたのだが、明治の廃藩置県で父が故郷に帰ったため、小学校は4年間関宿小学校に通った。」と記述される。

☆戦後、関宿町(現野田市)に帰郷し、1948年4月17日に他界した。住居址に「鈴木貫太郎記念館」が建つ。鈴木は、『高松宮日記』にしばしば登場する。高松宮の海軍兵学校時代に、鈴木が校長として江田島に赴任した縁である。

(06)『哲學ノートⅠ』
(テツガクノート・イチ)
①三木清(ミキ・キヨシ)
②1897-1945
③河出書房
④1946年3月20日
⑤159P・18㎝
⑥10円
⑦「一切がただ流れ去るもの、単に生成し推移するものであって、何物も留まるものがないとしたならば、歴史というものはないであろう。過去のものが現在に伝わるということがあればこそ歴史はある。」(151P)

☆所蔵本は初版である。哲学書がベストセラーになった。1945年9月26日、治安維持法違反の三木清は、疥癬(カイセン)と栄養失調で獄死した。この事件がきっかけで東久邇宮内閣は瓦解する。

☆日高六郎氏は『戦後思想を考える』(岩波新書1980年)で、「日本は、戦後、おそらくもっとも重要な思想的な仕事をしたであろうひとりの思想家を失った。」と述べる。


(07)『哲學ノートⅡ』(テツガクノート・ニ)

①三木清(ミキ・キヨシ)
②1897-1945
③河出書房
④1946年4月20日
⑤142P・18㎝
⑥10円

⑦「ヒューマニティという語は人間の現実から進んで人間の理想を意味している。人間性とは人間を人間となすもの、即ち人間の本質であると考えられるところから、それは人間が人間として動物から区別されるより高い存在である所以のもの、従って人間の人間としてあるべき姿、人間の価値と品位とを形作るもの、一言でいうと人間理想を意味することになるのである。」(93P)

☆所蔵本は初版である。『哲学ノートⅠ』の発行が3月20日で、『哲学ノートⅡ』の発行は1カ月後であった。

☆清沢洌(キヨサワ・キヨシ)著『暗黒日記』(岩波文庫1960年)に、「(1943年)6月30日、国民学術協会の哲学講演会を取り止む。(中略)講師の中に京都大学の某講師あり、また三木清もその一人なり。それが不埒だというのである。」と三木清の受難が記載されている。

☆国民学術協会は中央公論社に事務所が置かれていた。中央公論社自体も、同年6月に廃刊に追い込まれた。


(08)『亡命十六年』(ボウメイジュウロクネン)
①野坂参三(ノサカ・サンゾウ)
②1892-1993
③時事通信社
④1946年4月30日
⑤86P・18㎝
⑥5円
「民主的共同戦線は世界の流れであり、歴史の流れである。わが日本だけが、この世界的、歴史的流れから除外されるものではない。」(序)

☆所蔵本は初版である。同書に拠ると、野坂参三は1946年1月に博多港に上陸したと云う。16年振りの帰国であった。

☆国内の空襲の被害は凄まじく、「私は東京への途中、多くの都会が破壊されているのをみたが,その状態は私が予想していたよりはるかにひどかった。」と述べている。

☆野坂は戦後最初の衆議院総選挙(1946年4月10日)に、東京1区から立候補し当選した。この選挙から女性に選挙権が認められた。


(09)『アサヒグラフ(昭和21年5月5日号)』
①*
②*
③朝日新聞社
④1946年5月5日
⑤18P・36㎝
⑥60銭
⑦「房総要塞地帯の砲台は四ヶ所に有った。何れも空に対しては無防備で、チョン髷砲台と愛嬌のある名前で呼ばれる代物だった。」(11P)

☆同誌の表紙は、千葉県安房郡白浜町の若い海女である。現在御存命ならば90歳前後か。遠景は白い野島崎灯台である。

☆4頁と5頁の「女代議士総鑑」欄には、1946年4月10日の総選挙(大選挙区制)で初当選した女性39人全員の写真が掲載されている。千葉県選出の竹内歌子(32歳)もいる。

☆同誌は房総特集号と言える。占領後の海軍館山航空隊ビル、名郷浦(ナゴウラ)砲台、秋元国民学校等の写真多数が掲載されている。秋元国民学校は鹿野山の麓の小学校である。

(10)『哲學ノートⅢ』(テツガクノート・サン)
①三木清(ミキ・キヨシ)
②1897-1945
③河出書房
④1946年5月5日
⑤135P・18㎝
⑥10円
⑦「主体と客体との統一は、ただ主体の側から考えられることが可能である。主体・客体的な人間をつつむ社会は客体的ものでなく、却ってそれが真に歴史の主体である。」(121P)

☆所蔵本は初版である。『哲学ノートⅡ』の発行が4月20日で、『哲学ノートⅢ』の発行は5月5日であった。

☆同年9月発行の『三木清著作集第1巻』(岩波書店)の初版も所蔵する。巻末の解説は、生き残って出獄した羽仁五郎が執筆した。ドイツ留学時代の二人の親密な交流を回顧し、友人の死を惜しむ追悼文である。

(11)『復興期の精神』(フッコウキノセイシン)
①花田清輝(ハナダ・キヨテル)
②1909-1974
③真善美社
④1946年6月5日
⑤347P・21㎝
⑥100円
⑦「主題というのは、ひと口にいえば、転形期にいかに生きるか、ということだ。ルネッサンスについて語られてはいるが、私の眼は今日の日本の現実に注がれていた。」(347P)

☆花田清輝は福岡市出身で、戦後『近代文学』同人、『新日本文学』編集長を歴任した。

☆第1話の「女の論理」から、第21話の「変形譚」まで、ルネッサンス期の様々な作家、思想家、芸術家を論じている。戦後に執筆されたのは「変形譚」と「跋」だけである。

☆同書の「跋」には、「個人のオリジナリティーなど知れたものである。時代のオリジナリティーこそ大切だ。」と記述される。


(12)『毎日年鑑(昭和21年版)』(マイニチネンカン)

①*
②*
③毎日新聞社
④1946年7月1日
⑤383P・18㎝
⑥15円
⑦「かかる戦争が全人民の自発的、積極的な支持を得ず、それがための『総力戦態勢』が、精神的な面においても決定的脆弱性をもっていたのは当然である。」(11P)

☆20年程前に、古書店で間違って購入した年鑑である。400円であると思って買おうとしたら、4000円であった。数字を一桁見間違えたのである。

☆しまったと思ったが、後に値段相応の貴重な統計資料であることを知った。「指定戦災都市被害」のデータが掲載されていた。房総では千葉市と銚子市が戦災都市に指定されている。

☆定価は15円、発行部数は50000部と記されている。

☆同書の「代議士要覧」に記載されている東京2区選出の11人には驚く。ほとんどが革新系議員である。

☆加藤シズエ(社会党)、中村高一(社会党)、河野密(社会党)、鈴木茂三郎(社会党)、松岡駒吉(社会党)、大久保留次郎(自由党)、徳田球一(共産党)、花村四郎(自由党)、荒畑勝三(社会党)、栗山長次郎(自由党)、松谷天光光(無所属→社会党)。

☆荒畑勝三は荒畑寒村である。翌年の1947年7月に、ロングセラーになる『寒村自伝』(板垣書店)を出版する。加藤シズエと松谷天光光(マツタニ・テンコウコウ)は戦後最初の女性代議士である。

(13)『源實朝』(ミナモトノサネトモ)

①大仏次郎(オサラギ・ジロウ)
②1897-1973
③六興出版社
④1946年7月5日
⑤300P・18㎝
⑥15円
⑦「その頃、鎌倉ではまたもや戦があるとか云う噂で、武士たちの烈しい往来に人が緊張したり心を暗くしていた。」(347P)

☆大仏次郎は横浜市出身で、本名は野尻清彦である。

☆所蔵本は初版である。大仏は当時鎌倉在住であった。同書の第2話に、「鎌倉では、土用浪から続く秋の入口の高浪がやむと、海が静かな形となる。」という描写がある。

☆『大仏次郎・敗戦日記』(草思社1995年)は、1944年9月から1945年10月までの日記である。鎌倉在住の様々な作家が登場する。1945年9月30日の条に、「出勤。(実朝を書く)」とある。

大仏次郎は東久邇宮内閣(8月17日~10月8日)の民間参与であった。『アサヒグラフ・昭和二十年九月五日号』に、「総理参与事務嘱託、大仏次郎氏を訪う」という記事と自宅写真が掲載されている。

(14)『シェイクスピア概観』(シェイクスピアガイカン)
①齋藤勇(サイトウ・タケシ)
②1887-1982
③新月社
④1946年7月5日
⑤148P・18㎝
⑥10円
⑦「シェイクスピアは千変万化、融通無碍であるから、どこに彼の本音があるのか、何が彼自身の意見であるのか、容易に見わけかねることがある。」(141P)

☆所蔵本は初版である。著者の齋藤勇は福島県出身である。

☆齋藤は悲劇『リア王』から、「あの蝶や蜻蛉をいたずらに小僧がするように、我々人間を神々もなさる。神々は慰み半分に我々を殺す。As flies to wanton boys, are we to the gods, They kill us for their sports. (King Lear,Ⅳ.i.38f.) 」という警句を抜き出している。

☆神々は残忍であるという人生観は、イギリスの著名な現代史研究者であったEHカーの『歴史とは何か?』(岩波新書1962年)でも言及されている。

☆「歴史はあらゆる女神の中でも恐らく最も残忍な女神であろう。戦争と限らず、『平和』な経済的発展においても、この女神は死骸の山を越えて勝利の戦車を引いて行く。History is about the most cruel of all goddesses, and she leads her triumphal car over heaps of corpses, not only in war, but also in‘peaceful' economic development. 」

☆「残念なことに、男女を問わず、われわれは非常に愚かなので、言語に絶した苦しみに堪えかねるまでは真実の進歩のために勇気を振い起そうとはしない。And we men and women are unfortunately so stupid that we never pluck up courage for real progress unless urged to it by sufferings that seem almost out of proportion. 」

☆上記の引用文はFエンゲルスの書簡である。( 英文は“ What Is History ? ”から引用)

☆歴史学研究会編『日本史史料〔5〕現代』(岩波書店1997年)には、日中戦争・アジア太平洋戦争の日本人死者は「310万人余」、内訳は「軍人軍属230万人」、「沖縄を含む在外邦人30万人」、「内地戦災死者50万人」と記述されている。厚労省発表の数字に依拠している。

☆前掲の『毎日年鑑・昭和二十一年版』の調査データに拠ると、1946年の日本の総人口は7311万人で、千葉県の人口は201万人である(同年4月現在、1000人以下四捨五入)。

☆加藤陽子氏の『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社2009年)は、敗戦時に海外にいた「民間日本人321万人」、「軍人367万人」、その内の「200万人」が満州にいたと述べる。敗戦時の日本人の「8.7%」が引揚げを体験した。

☆満州の「200万人」は、1946年の千葉県民人口とほとんど同数である。

☆筆者の亡父は、大敗北を喫した「ミッドウェー海戦」(1942年6月)で生き残り、海上を漂流し死線を彷徨った。帰国後は海軍基地内に幽閉され、外部との接触を遮断された。筆者の妻の亡父母は引揚げ体験者であった。

☆齋藤勇著『ここかしこ HERE AND THERE 』(新月社1948年)も所蔵する。47話の随筆集であるが、「古本の値打」という一篇もある。

(15)『米國に使して』
(ベイコクニツカイシテ)
①野村吉三郎(ノムラ・キチサブロウ)
②1877-1964
③岩波書店
④1946年7月10日
⑤461P・21㎝
⑥35円
⑦「国交調整が段々難しくなって来たことを痛感するに及んで、豊田外務大臣に対して、外交上の先輩、例えば来栖(三郎)大使の如き仁をワシントンに派遣してくれということを電報した。」(序3P)

☆所蔵本は初版である。副題は「日米交渉の回顧」である。戦後すぐに刊行された書籍としては非常に分厚い。後半部分は38点の「日米交渉関係参考文書(英文)」である。私人の著作に、同時代の公文書を掲載する事が許可されたのである。

☆野村吉三郎は海軍大将で外相の経験もあったが、日米開戦時は駐米大使の職にあった。外務省出身の外交官ではなかった。

☆同書は、1941年8月14日の「大西洋憲章 ATLANTIC CHARTER 」 や1941年12月8日の「ルーズヴェルト大統領の対日戦に関する教書 ROOSEVELT'S WAR MESSAGE AGAINST JAPAN 」 を原文で掲載している。

☆「大西洋憲章」と「ローズヴェルト大統領の対日宣戦演説」は、歴史学研究会編『世界史史料第10巻、20世紀の世界Ⅰ』(岩波書店2006年)に日本語で収録されている。

☆来栖三郎著『泡沫の三十五年』(文化書院1949年)も所蔵するので後述できるだろう。

(16)『愛情はふる星のごとく』
(アイジョウワフルホシノゴトク)
①尾崎秀実(オザキ・ホツミ)
②1901-1944
③世界評論社
④1946年9月10日
⑤283P・18㎝
⑥110円
⑦「混乱と恐怖の中で、尾崎の生きてきた道を通じて、今まで覗いてもみなかった人生の広がりと深さをさぐろうとしました。言ってみれば、闇路に迷う私に光となってくれたのは、冷たい鉄扉にへだてられた尾崎からの手紙でした。」(序にかへて4P)

☆尾崎秀実はゾルゲ事件に連座し、1941年10月に検挙され1944年11月に刑死した。公刊された『高松宮日記第4巻』(中央公論社1996年)には、「(1942年)2月13日、ゾルゲ、西園寺公一、尾崎ノ関係ガ近衛ニ及ブコトナキ希望」と明確に記載されている。

☆西園寺公一は、元老の西園寺公望の令孫である。

☆尾崎は元満鉄嘱託、近衛文麿内閣嘱託であった。

☆弊館の所蔵本は1946年版と1948年版の2冊である。大変有名なベストセラーであり、ロングセラーでもある。井上ひさし著『ベストセラーの戦後史1』(文藝春秋社1995年)は、「3年連続ベストテン上位で頑張り続けたというのは空前の記録である」と記述する。

☆弊館は、尾崎・ゾルゲ事件研究会編『ゾルゲ事件研究』(創刊号~第6号)を所蔵する。同誌第6号には今井清一氏作成の「尾崎秀実著作分類目録」が掲載されている。


(17)『歷史學批判敍説』
(レキシガクヒハンジョセツ)
①羽仁五郎(ハニ・ゴロウ)
②1901-1983
③中央公論社
④1946年9月25日
⑤181P・18㎝
⑥14円
⑦「時代に於ける基本的特徴、第一に、中間層の動揺、中小ブルジョアジイの没落、広汎な金利生活者の層の発生、労働貴族の発生、第二に独占の上に、広汎な勤労大衆の搾取の上に自己の支配を強行する金融資本家の反動化、第三に、プロレタリアトの革命的組織の成長。」(171P)

☆所蔵本は戦後の初版である。1932年の鉄塔書院発行のときは発売禁止だった。1946年の公刊は、中央公論社出版局の林達夫が尽力した。

☆「民衆の郷土奪還のための民衆の郷土研究、ここにのみ、わが郷土科学は生まれ、生長する。」という同書の提言は、戦後の課題として残された。

☆所蔵本の『明治維新』(岩波新書、初版)は同年6月発行であるが、拙著『底点の自由民権運動』で言及したことがある。

☆同年の羽仁の著作としては、『クロォチェ・市民的哲学者』(河出書房、12月、初版)も所蔵する。

(18)『凱旋門・上巻』
(ガイセンモン・ジョウカン)
①エリック・マリア・レマルク(井上勇訳)
②1898-1970
③板垣書店
④1946年11月20日
⑤416P・18㎝
⑥30円
⑦「『君はドイツ人だろう』、『そうです』、『避難民かね?』、『そうです』、『どうだか判ったものじゃない。そんな風に見えんじゃないか』、『避難民はみんなユダヤ人とは限っていませんよ』とラヴィックは説明する。」(387P)

☆所蔵本は初版である。レマルクは、第1次世界大戦を描いた『西部戦線異状なし』(1929年)の著者である。ナチスに迫害され、アメリカに亡命した。

☆小説『凱旋門(アルク ドゥ トリオンフ)』の舞台は、第2次世界大戦中のフランスである。ラヴィック(ドイツ出身外科医)とジョアン(イタリア出身無名女優)の悲恋の物語である。アメリカで映画化され、ヒロインはイングリッド・バーグマンが演じた。

☆訳者序文に拠ると、「アメリカ訳(1946年)はベストセラーを数ヶ月もつづけ」た。原文はドイツ語で、フランス語訳も出版された。

☆下巻も所蔵していたが、2万冊の蔵書の何処かに紛れ込んでしまった。

(19)雑誌『光,La Clarté (1946年12月号)』(ヒカリ,ラ・クラルテ)

①*
②*
③光文社
④1946年12月1日
⑤64P・26㎝
⑥6円
⑦「新しい憲法と新しい人間・・・鈴木安蔵,婦人解放の先駆者景山英子・・・住谷悦治,短歌くさむら・・・釈迢空,俳句冬空へ・・・石田波郷,等々。」(目次1P)

☆木本至著『雑誌で読む戦後史』(新潮選書1985年)に拠ると、雑誌『光』の創刊は1945年10月である。「クラルテ」はフランス語で「光明」を意味する。

☆同誌は、20年程前に古書店の店頭で偶然発見した。値段が少し高いと感じたが、鈴木安蔵の新憲法論が掲載されていたので購入した。

☆鈴木は憲法学者で、自由民権運動研究の先駆者である。『自由民権』(白揚社1948年)は500頁近い労作である。鈴木は、河上肇著『自叙伝Ⅰ』(後掲)に、年少の同志として登場する。福島県出身である。

☆1946年11月3日に、新しい「日本国憲法」が公布された。鈴木の論考は楽観的ではないが、悲観的でもない。

☆「日本全体の教養の低さが、何より先きに克服されねばならぬ。教養の高さとは、いっさいの封建的専制―武士道的差別・強制・隷従―を排するこころである。社会的連帯性を尊重し、同胞を自己の肉親、親友のごとく愛するこころである。不正なるものを断乎として排斥する倫理である。頽廃を掃蕩する人格、気品である。有閑不労の奢侈をゆるさぬ道徳であり体制である。粗野、淫蕩、不潔を恥ずるこころである。」と警告する。

☆鈴木は、戦後新憲法を支える日本国民の「こころ、倫理、人格、気品、道徳、体制」に不安を感じたのかもしれない。「われらの政治精神が、今後いかに熱烈高邁でなければならぬかを痛感する。」と結語する。

☆同誌には、石田波郷(イシダ・ハキョウ)の俳句が七句掲載されている。「冬空へ焼跡灯りはじめたれ」の句は、復興の冬景色である。「灯り」は「トモリ」と読むべきか。

(2014年6月)