房 総 自由民権資料館 Digital Museum 創立27周年(1998年10月11日~) ![]() 資料館:〒296-0105 鴨川市成川1-1 郵送先:〒296-0104 鴨川市南小町 723 問合先: 090 - 6952 - 0481 メール: sakumako1@athena.ocn.ne.jp ※第2回「自由民権地域研究・顕彰活動賞」 (江村栄一記念会)を受賞いたしました。 賞状(佐久間耕治館長)
2023年3月5日 私学会館にて |
◎収蔵資料紹介「戊辰戦争と漢詩集」 ![]() 三宅虎太編『近世名家詩文(全3冊)』文会堂・柳心堂1877年8月出版↑ ![]() 上條螘司編『明治回天集(全2冊)』青雲堂1880年11月出版↑ ※上掲書収載の「戊辰戦争」関係漢詩 ①菱田海鷗「戊辰人日前一夕就縛将屠腹賦此自貽」(鳥羽・伏見の戦い) ②小松帯刀「戊辰作」(新政府参与➡総裁局顧問➡外国事務局判事) ③前原一誠「戊辰作」(長岡城の戦い) ④板垣退助「戊辰作」(甲州戦争➡米沢藩帰順➡会津戦争) ⑤近藤勇「甲斐途上作」(鳥羽・伏見の戦い➡甲州戦争) ⑥勝安芳「有感」「贈小松帯刀」(江戸開城➡上野戦争) ⑦玉虫佐太夫「賦示同志」(奥羽越列藩同盟) ⑧南摩綱紀「乱後客中作」、秋月胤永「寄奥平居正」(会津戦争) ⑨安部井政治「戊辰歳晩」(会津戦争➡箱館戦争) ⑩大鳥圭介「出五稜郭」(宇都宮城の戦い➡箱館戦争) ⑪西郷隆盛「送兵士之東京」(鳥羽・伏見の戦い➡江戸開城➡上野戦争➡北越戦争➡箱館戦争➡廃藩置県) ![]() 山口準『南洲百話』金鈴社1944年3月発行↑ ※著者は元第七高等学校教授で『西郷南洲遺訓』(岩波文庫1939年)の編者。 ![]() 『南洲翁遺訓』致道博物館(鶴岡市)1973年第7版↑ ![]() 上掲『南洲翁遺訓』所載の七言絶句、1870年頃の作(推定)↑ 「幾歴辛酸志始堅 丈夫玉砕愧甎全 一家遺事人知否 不為兒孫買美田」 ※四行目の「武邨吉」は旧薩摩藩の武(たけ)村(むら)の西郷吉之助略称。 ![]() 『詳説 西郷隆盛年譜』西郷南洲顕彰会(鹿児島市)1992年発行↑ 『平仄字典 新版』明治書院2023年、『詩韻含英異同辨』松雲堂書店1982年↑ ※漢詩の平仄学習に関する当館所蔵の基本図書。 ※収蔵資料の解説は下欄「象の耳・象の鼻」を御覧ください。 |
| 【交通アクセス】 ①館山自動車道・鋸南保田インターから約30分 (インター→長狭街道→主基交差点南入) ②東京駅八重洲口バス鴨川直行便(1時間1本) ![]() ※JR鴨川駅東口からバス15分 → 主基駅 徒歩約5分 |
|
展示室 |
|
| 安房地域 |
|
| いすみ地域 |
|
| 長生地域 |
|
|
|
|
|
山武地域 |
|
|
香取地域 |
|
|
資料室 |
|
元祖 みんけん BLOG 【象の耳・象の鼻】2025年11月24日 《掲示板》 ◎12月の行事 12月15日(月):「房総みんけん館通信№26」郵送 12月28日(日):楓江忌(嶺田楓江顕彰) 12月29日(月):看雨忌(村田峰次郎顕彰) 12月30日(火):館内煤払い ◎みんけん林園 ♣野菜:空豆(土寄せ)、玉葱(土寄せ)、唐辛子(収穫)、枝豆(収穫)、オクラ(種取)。 ❤果樹:富有柿(落葉)、甘夏(収穫)、柚子(収穫)、柘榴(収穫)、栗(収穫)、枇杷(緑葉)、金柑(緑葉)、パール柑(緑葉)。 ♠樹木:楠(緑葉)、樫(常緑)、榎(緑葉)、橡(緑葉)、楓(紅葉)、檜(常緑)、椿(常緑)、山茶花(常緑)、檜葉=アスナロ(常緑)、岩躑躅(落葉)、高野槙(緑葉)、南天(常緑)、百日紅(落花)、辛夷(落葉)、金木犀(落花)、榊(常緑)、朴木(緑葉)、柏(緑葉)、山桜(落葉)、山茱萸(緑葉)、チャノキ(緑葉)、モチノキ(常緑)、シュロ(常緑)、ソテツ(常緑)。 ♦竹林(孟宗竹) ◎異常気象・災害・感染症 ▼。 ◎みんけん館寄贈寄託資料・連絡通信コーナー □仏具「桜井(吉川)静ゆかりの人物位牌」(関係者御子孫から寄贈2025年3月) □書籍『渡良瀬川研究会50年誌』(随想社2025年10月20日) ☘みんけん詩話 ‐戊辰戦争と漢詩集‐ ★11月は重野安繹(しげの・やすつぐ)作「西郷氏の兵を督(とく)して北越(ほくえつ)に赴(おもむ)くを送る、畳韻(じょういん)三首」の中の第二首「横槊高風七尾城(槊を横たえ高風の七尾城)」を鑑賞しました。 ★12月は「畳韻三首」の中の第三首「胸中韜畧是長城(胸中の韜略是れ長城)」を鑑賞しましょう。11月に鑑賞した第二首は上杉謙信の「九月十三夜」の詩語を多用した作品でしたが、風流な趣(おもむき)のある七言絶句でした。 ★今月鑑賞する第三首も『詩経』の古詩を模倣したと思われるような作品です。歴史学者であった重野安繹の実証的な「漢文自注」が態々(わざわざ)付記されていますので、それを頼りに解釈してみましよう。 □平仄 重野安繹「送西郷氏督兵北越赴疊(壘)韻三首」「第三首」 ※1868(明治元)年8月作 胸中韜畧是長城 ○◎○●●◎韻 誓翦鯨鯢報聖明 ●●○○●●韻 吉甫來歸知幾日 ●●○○○◎● 高堂飲御詠于征 ○○●●●○韻 (初出本の太田真琴編『近世詩史(上巻)』1876年、『成齋先生遺稿 巻十二、十三』松雲堂書店1926年参照) ※平仄記号の○は平声、●は仄声、◎は両用(『平仄字典新版』明治書院2013年参照)。仄起の七言絶句で韻は下平八庚(城・明・征)。二四不同、二六対、四字目弧平不可、下三連不可の原則が厳守されている。初出本の「壘(るい)韻」は「疊(じょう)韻」の誤植か当て字と思われる。第一首については次回鑑賞の予定である。 □訓読 「第三首(だいさんしゅ)」 胸中(きょうちゅう)の韜略(とうりゃく)是(こ)れ長城(ちょうじょう) 誓(ちか)って鯨鯢(げいげい)を翦(き)り聖明(せいめい)に報(むく)いん 吉甫(きっぽ)来(ここ)に帰(かえ)る、知(し)る幾日(いくにち)ぞや 高堂(こうどう)飲御(いんぎょ)し于征(うせい)を詠(えい)ぜん (秋山公道『愛国詩揮毫範本』新日本書道会出版部1941年参照) ※起句の「韜略」は中国古代の兵法書である「六韜」と「三略」のことである。重野安繹の「漢文自注」によると、「長城」は日本国内の城ではなく、中国史上の「万里長城」を意味する。中国南北朝時代の武将であった檀(だん)道済(どうさい)の「汝(なんじ)が万里の長城を壊(やぶ)る」という故事を踏まえたと言う。『宋書(文帝)』、『資治通鑑(宋紀)』、『十八史略(南北朝)』等が出典である。承句の「鯨鯢」は見慣れない詩語だが、「漢文自注」によれば『春秋左氏伝(宣公)』が出典で、「悪党の首領」という意味である。 ※起句の「是」、転句の「吉甫」と「来帰」、結句の「飲御」と「于征」は、中国古典の『詩経』の詩語を転用している(28字中9字)。「尹吉甫(い・きっぽ)」は中国の周王朝の賢臣で詩人であった。西郷吉之助と重ねたと言う。「来」の訓読は『詩経』の「ここ」と読む先例を踏襲した。結句の「飲御」は『詩経』では宴席の酒食を意味し、「于征」は兵士の出征である。 ※参考までに『詩経』の「小雅、六月」の詩句を記載する(赤字は転用漢字)。 ・我(われ)是(これ)を用(もっ)て急(そな)へん(起句) 現代語訳☞我らはこれに備えねばならぬ。 ・文武(ぶんぶ)なる吉甫(きっぽ)は、万邦(ばんぽう)憲(のり)と為す(転句) 現代語訳☞文武に秀でた吉甫は、数多くの国の手本となる。 ・来(ここ)に鎬(こう)より帰(かえ)る(転句)※鎬は周の時代の首都。 現代語訳☞今、鎬の地より帰った。 ・諸友(しょゆう)に飲御(いんぎょ)せしめ(結句) 現代語訳☞友を招いて酒と食事を勧めた。 ・王(おう)于(ここ)に出征(しゅっせい)し(結句) 現代語訳:王は我らを出征させた (加納喜光『詩経、下』学習研究社1983年、石川忠久『詩経、中』明治書院1998年参照) □当館現代語訳 西郷殿(どん)の胸の内に有る軍略は、討幕派にとってまるで万里の長城のように心強い。 必ず佐幕派の藩兵(はんぺい)を討伐(とうばつ)し、朝廷のために忠義を尽そう。 吉之助様(さぁ)が北越(ほくえつ)戦争に勝利して帰還(きかん)するのは何時(いつ)になるだろうか。 凱旋(がいせん)の時には祝宴を開き、貴兄(きけい)は戊辰(ぼしん)の征討(せいとう)の漢詩を詠(よ)むだろう。 (上掲『近世詩史』1876年参照) ※『南洲翁遺訓』(11)における「国際関係」の語録 「文明(ぶんめい)とは道(みち)の普(あまね)く行わるるを賛稱(さんしょう)せる言(げん)にして、宮室(きゅうしつ)の荘嚴(そうごん)、衣服の美麗(びれい)、外觀(がいかん)の浮華(ふか)を言うには非(あら)ず。世人(せじん)の唱(とな)うる所、何が文明やら、何が野蠻(やばん)やら些(ち)とも分らぬぞ。予(よ)、嘗(かつ)て或(ある)人と議論せしこと有り、西洋は野蠻じゃと云いしかば、否(い)な文明ぞと爭(あらそ)う。否(い)な否(い)な野蠻じゃと疊(たた)みかけしに何とて夫(そ)れ程に申すにやと推(すい)せしゆえ、實(まこと)に文明ならば、未開(みかい)の國(くに)に對(たい)しなば、慈愛(じあい)を本(もと)とし、懇々(こんこん)説諭(せつゆ)し、開明(かいめい)に導く可(べ)きに、左(さ)は無くして未開蒙昧(もうまい)の國に對(たい)する程むごく残忍(ざんにん)の事を致(いた)し、己(おの)れを利(り)するは野蠻じゃと申(もう)せしかば、其(その)人(ひと)口(くち)を莟(つぼ)めて言(げん)無かりきと笑われける」。(原文はカタカナ) (以下続く) * * * * * ♦厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards Ⅰ ♦続・厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards Ⅱ * * * * * ☘俳諧歌仙「コロナ禍」「続コロナ禍」 ☘COVID-2019 新百人一首(対訳) ☘コロナ禍オッペケペー節 ☘みんけん落首(切りたくもあり切りたくもなし) ☘パンデミック連歌二百韻 (2025年10月) 【象の耳・象の鼻集成コーナー】 ★2025年BLOG②・★2025年BLOG・★2024年BLOG・★2023年ブログ② ・ ★2023年ブログ①・★2022年ブログ・★2021年ブログ・★2020年ブログ・★2019年ブログ・★2018年ブログ ・★2017年ブログ・★2016年ブログ②・★2016年ブログ①・★2015年ブログ②・★2015年ブログ①・★2014年ブログ②・★2014年ブログ①・★2013年ブログ・★2012年ブログ・★2011年ブログ・★2010年ブログ②・★2010年ブログ①・★2009年ブログ・★2008年以前 |