房 総
自由民権資料館

Digital Museum 創立27周年(1998年10月11日~)




資料館:〒296-0105 鴨川市成川1-1
郵送先:〒296-0104 鴨川市南小町 723

 問合先: 090 - 6952 - 0481
 メール: sakumako1@athena.ocn.ne.jp


第2回「自由民権地域研究・顕彰活動賞」
(江村栄一記念会)を受賞いたしました。



 賞状
(佐久間耕治館長)



2023年3月5日 私学会館にて



◎収蔵資料紹介「漢詩と民権運動」



『兆民先生』博文館1902年5月初版↑
※兆民の漢詩2首、秋水の漢詩4首、杜甫の漢詩2+7首を記載




鈴木虎雄『禹域戦乱詩解』1945年初版と『中国戦乱詩』2022年再々刊↑




鈴木虎雄・黒川洋一訳注『杜詩』
(全8冊)岩波文庫1963年~1966年発行↑



『杜甫の詩と生活』知泉書館2014年12月発行↑



『杜甫全詩訳注(二)』講談社学術文庫2016年7月発行↑




『兆民先生
他八篇』(新編)岩波文庫2023年4月発行↑
※杜甫の七言律詩「蜀相」の引用部分「涙沾襟」は誤植又は誤認

※収蔵資料の解説は下欄「象の耳・象の鼻」を御覧ください。

交通アクセス
館山自動車道・鋸南保田インターから約30分
  (インター→長狭街道→主基交差点南入)
②東京駅八重洲口バス鴨川直行便(1時間1本)


※JR鴨川駅東口からバス15分 → 
主基駅
 徒歩約5分






English

再び光り輝く朝日のもとに
Under the rising sun,
It will shine again.


展示

     
  群 参 す る 地 域 の 民 権 家
      ↓下線の部分をclickして下さい 

安房地域

 
 
鴨川の民権教師 原亀太郎(HARA KAMETARO)  
  原亀太郎の墓・安田勲・加藤淳造(医師)・安房の女性民権家等

いすみ地域 

 
 
夷隅の豪農自由党員 井上幹(INOUE MIKI) 
  井上幹夫妻写真・産業結社「精農社」・薫陶学舎・嶺田楓江・君塚省三等

長生地域 

 
 
茂原の自由党員 齊藤自治夫(SAITO JIJIHU) 
  齊藤自治夫宛書簡の束・吉原次郎八宛齊藤書簡・略年表等


千葉地域
 

 
 
代言人 板倉中と妻比左(ITAKURA NAKABA・HISA) 
   大阪事件の弁護・自由党解党後の書簡・東海新報・千葉と東葛の民権家

山武地域 

 
 
憤起慷慨の民権家 桜井静(SAKURAI SHIZUKA) 
  豪農民権家の生涯を追いかける・山武と印旛の民権家

香取地域 

 
 
香取の商人自由党員 石田直吉(ISHIDA NAOKICHI) 
  温知社・自由党員名簿・秩父事件の千本松吉兵衛・銚子と海匝の民権家

資料室

 
 
自由民権資料コーナー   
  資料と統計



  元祖 民権BLOG

【象の耳・象の鼻】
2025年5月18日



《みんけん館掲示板》


◎5月の行事
5月 3日(土):憲法記念日
         ズーム研究会(県内自治体史)
5月 5日(月):こどもの日
5月 7日(水):薫陶忌(いすみ市の井上幹顕彰)
5月20日(火):三省忌(勝浦市の君塚省三顕彰)
5月21日(水):理事長通院(市内総合病院)
5月30日(金):オンライン講習会(HPの活用)

◎みんけん林園 Self Sown Seed System Farm 小規模・多品種・農労学・共存互恵
野菜:ミツバ(収穫)、蕗(収穫)、芹(収穫)、空豆(収穫)、馬鈴薯(収穫)、里芋(新葉)、ブロッコリー(成長)、青紫蘇・赤紫蘇(発芽)、生姜(発芽)、パクチー(発芽)、オクラ(種蒔)、茄子(開花)。

果樹:富有柿(新葉)、甘夏(開花)、柚子(新葉)、梅(収穫)、プラム(結実)、柘榴(蕾)、栗(新葉)、枇杷(新芽)、金柑(新芽)。

♠樹木:楠(新葉)、樫(常緑)、榎(新葉)、橡(新葉)、楓(新葉)、檜(常緑)、椿(常緑)、山茶花(常緑)、檜葉(常緑)、岩躑躅(落花)、高野槙(新芽)、南天(常緑)、百日紅(新葉)、辛夷(落花)、金木犀(新葉)、榊(常緑)、朴木(新葉)、柏(新葉)、山桜(落花)、山茱萸(新葉)、チャノキ(新葉)、モチノキ(常緑)、シュロ(常緑)、ソテツ(常緑)。※竹林(孟宗竹・篠竹)

鳥獣:アオサギ、ダイサギ、ヒヨドリ、キジ、ウグイス、トンビ。
    キョン(捕獲)、ハクビシン(捕獲)、タヌキ。

◎異常気象・災害・感染症
▼。

◎みんけん館寄贈寄託資料・連絡通信コーナー
□仏具「桜井(吉川)静ゆかりの人物御位牌」(関係者御子孫から寄贈2025年3月)
□冊子「読書会レジュメ」(銚子市民団体2025年5月1日)



収蔵資料解説「漢詩と民権運動」

3月と4月は、杜甫の759年作「乾元中(けんげんちゅう)、同谷県(どうこくけん)に寓居(ぐうきょ)して作れる歌(うた)七首(しちしゅ)」の「其(そ)の一」を鑑賞しました。※「同谷県」は現在の甘粛省。

5月は上掲詩の「其の二」(第二歌)を鑑賞しましょう。杜甫に同行した家族の困窮について、次のような詩句が残されています。杜甫48歳の時の作品です。

「男呻女吟四壁静」
 「嗚呼二歌兮歌始放」
【作品番号0364】759年作、七言古詩

書き下し文
男(おとこ)は呻(うめ)き女(おんな)は唸(うな)り四壁(しへき)静(しず)かなり
嗚呼(ああ)二歌(にか)す、歌(うた)始(はじ)めて放(はな)つ
(『杜詩第3冊』岩波文庫1966年、『杜詩講義4』平凡社東洋文庫1993年、『杜甫全詩訳注2』講談社学術文庫2016年参照)

現代語訳
息子と娘は寒さと空腹でうめいているが、部屋の四方(しほう)は壁だけがひっそりとしている。
ああ、ようやく二番目の歌を大きな声で歌い出す。
(上掲文庫参照)


古川末喜(ふるかわ・すえき)氏の『杜甫の詩と生活』(知泉書館2014年)は、杜甫詩の鑑賞を「乾元中寓居同谷県作歌七首」(第1番)から始めたユニークな著作です。同書の締め括りは、杜甫のユートピア詩「蚕穀行(さんこくこう)」(第51番)を鑑賞しています。

「あの偉大な杜甫でさえ、こんなにみすぼらしく哀れなことがあったのだ(中略)自分より何十倍も優れた人が、自分より何十倍もみじめだったというこの逆接が、杜甫詩の大きな吸引力」と指摘しています(同書10頁)。

(以下続く)

*     *     *     *     *

厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards

続・厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards Ⅱ

*     *     *     *     *

俳諧歌仙「コロナ禍」「続コロナ禍」

COVID-2019 新百人一首(対訳)

コロナ禍オッペケペー節

みんけん落首(切りたくもあり切りたくもなし)

パンデミック連歌二百韻

(2025年4月)


【象の耳・象の鼻集成コーナー】 
★2025年BLOG
2024年BLOG2023年ブログ②
★2023年ブログ①★2022年ブログ★2021年ブログ★2020年ブログ★2019年ブログ★2018年ブログ★2017年ブログ★2016年ブログ②★2016年ブログ①2015年ブログ②★2015年ブログ①★2014年ブログ②★2014年ブログ①★2013年ブログ★2012年ブログ★2011年ブログ★2010年ブログ②★2010年ブログ①★2009年ブログ★2008年以前