房 総
自由民権資料館

Digital Museum 創立27周年(1998年10月11日~)




資料館:〒296-0105 鴨川市成川1-1
郵送先:〒296-0104 鴨川市南小町 723

 問合先: 090 - 6952 - 0481
 メール: sakumako1@athena.ocn.ne.jp


第2回「自由民権地域研究・顕彰活動賞」
(江村栄一記念会)を受賞いたしました。



 賞状
(佐久間耕治館長)↑



2023年3月5日 私学会館にて ↑



◎収蔵資料紹介「漢詩と民権運動」



『兆民先生』博文館1902年5月初版↑
※兆民の漢詩2首、秋水の漢詩4首、杜甫の漢詩2+7首を記載




鈴木虎雄『禹域戦乱詩解』1945年初版と『中国戦乱詩』2022年再々刊↑
※解説された杜甫の五言古詩「前出塞」に専守防衛
(不侵略)の詩句



鈴木虎雄・黒川洋一訳注『杜詩』
(全8冊)岩波文庫1963年~1966年発行↑
※第1冊に「前出塞」、第3冊に「同谷縣作歌七首」
、第4冊に「蜀相」



『幸徳秋水全集第八巻(兆民先生他)』明治文献1972年6月発行↑




漢詩実作必携 平仄字典 新版』明治書院2013年1月発行↑
※原著は林古溪『
新修 平仄字典』明治書院1935年



『杜甫全詩訳注(二)』講談社学術文庫2016年7月発行↑
※「乾元中、同谷県に寓居して作れる歌七首」
(七古)、「蜀相」(七律)を収載



『兆民先生
他八篇』(新編)岩波文庫2023年4月発行↑
※杜甫の七言律詩「蜀相」の引用部分「涙沾襟」は誤植又は誤認

※収蔵資料の解説は下欄「象の耳・象の鼻」を御覧ください。

交通アクセス
館山自動車道・鋸南保田インターから約30分
  (インター→長狭街道→主基交差点南入)
②東京駅八重洲口バス鴨川直行便(1時間1本)


※JR鴨川駅東口からバス15分 → 
主基駅
 徒歩約5分






English

再び光り輝く朝日のもとに
Under the rising sun,
It will shine again.


展示

     
  群 参 す る 地 域 の 民 権 家
      ↓下線の部分をclickして下さい 

安房地域

 
 
鴨川の民権教師 原亀太郎(HARA KAMETARO)  
  原亀太郎の墓・安田勲・加藤淳造(医師)・安房の女性民権家等

いすみ地域 

 
 
夷隅の豪農自由党員 井上幹(INOUE MIKI) 
  井上幹夫妻写真・産業結社「精農社」・薫陶学舎・嶺田楓江・君塚省三等

長生地域 

 
 
茂原の自由党員 齊藤自治夫(SAITO JIJIHU) 
  齊藤自治夫宛書簡の束・吉原次郎八宛齊藤書簡・略年表等


千葉地域
 

 
 
代言人 板倉中と妻比左(ITAKURA NAKABA・HISA) 
   大阪事件の弁護・自由党解党後の書簡・東海新報・千葉と東葛の民権家

山武地域 

 
 
憤起慷慨の民権家 桜井静(SAKURAI SHIZUKA) 
  豪農民権家の生涯を追いかける・山武と印旛の民権家

香取地域 

 
 
香取の商人自由党員 石田直吉(ISHIDA NAOKICHI) 
  温知社・自由党員名簿・秩父事件の千本松吉兵衛・銚子と海匝の民権家

資料室

 
 
自由民権資料コーナー   
  資料と統計



  元祖 民権BLOG

【象の耳・象の鼻】
2025年1月12日



《みんけん館掲示板》


◎1月の行事
1月 2日(木):鍬入れ(民権林園)
1月 4日(土):仕事始め
1月11日(土):板倉秀峰忌
1月24日(金):幸徳秋水忌

◎みんけん林園 Self Sown Seed System, Experimental Farm
△収穫:里芋
△植付:馬鈴薯
△野鳥:マガモ、コガモ、ダイサギ、アオジ、メジロ

◎異常気象・災害・感染症
▼青森県弘前市で記録的大雪、最大積雪114cm。
▼銚子市で鳥インフルエンザ殺処分41万羽。
▼ロサンゼルスで強風による広域火災、1万棟超の家屋焼失。

◎みんけん館寄贈寄託資料・連絡通信コーナー
□書籍『最新・秩父事件-生きる自由を求めて』(秩父事件研究顕彰協議会編2024年10月31日)
□会報『秩父№223』(秩父事件研究顕彰協議会2024年11月)※門平惣平の墓碑記述。
□通信(デジタル版)『全国みんけん連ニュース№11』(全国自由民権研究顕彰連絡協議会2024年12月1日)
□新書『早稲田大学の学祖 小野梓』(早稲田大学出版部2024年12月2日)※小野梓(おの・あずさ)の房総遊説記述。



収蔵資料解説「漢詩と民権運動」

謹賀新年 今年も「漢詩と民権運動」(杜甫・兆民・秋水)のテーマを書き続けます。正月は引き続き、中江兆民が酒席で吟詠したという七言律詩「蜀相(しょくしょう)」を鑑賞しましょう。

上掲の原著『兆民先生』(「第六章人物」)に、「蜀相」の第七句・第八句(尾聯)が引用されています。しかしながら引用された詩句には誤植又は誤認が有ります(「涙沾襟」)。この誤りが120年間も訂正されることなく放置されて来ました。

杜甫研究者の編著から正しい詩句(「涙滿襟」)を引用しましょう。

杜甫作「蜀相」 ※蜀相は「三国志」の軍師、諸葛孔明

    一二三四五六七
第一句 丞相祠堂何處尋
    ○◎○○○●韻
第二句 錦官城外柏森森
    ●○○●●○韻
第三句 映堦碧草自春色
    ●○●●●○●
第四句 隔葉黄鸝空好音
    ●●○○◎●韻
第五句 三顧頻繁天下計
    ◎●○○○●●
第六句 兩朝開濟老臣心
    ●○○●●○韻
第七句 出師未捷身先死
    ●○●●○◎●
第八句 長使英雄涙
滿襟  ※沾→滿
    ●●○○●●韻
(鈴木虎雄譯解『杜少陵詩集第二巻』国民文庫刊行会1928年、鈴木虎雄・黒川洋一訳注『杜詩第四冊』岩波文庫1965年、森槐南著『杜詩講義1』平凡社東洋文庫1993年、下貞雅弘・松原朗編『杜甫全詩訳注(二)』講談社学術文庫2016年等)

※760年成都での作、杜甫49歳(上掲『杜甫全詩訳注(四)』年表)。記号の〇は平声、●は仄声、◎は平仄両用。第一句の二字目「相」が両用であるが、第八句の二字目「使」が仄声なので「仄起」の七言律詩。韻は下平(かひょう)十二侵(尋・森・音・心・襟)。「二四不同(にしふどう)」、「二六対(にろくつい)」、「下三連(しもさんれん)不可」、「四字目弧平(よじめこひょう)不可」の基本原則が順守されている。「蜀相」の平仄については、森泰二郎(槐南)『作詩法講話』(文會堂書店1911年)の「第一章平仄の原理」に詳述されているので参照されたい。
※中国の清朝時代に刊行された『杜工部集』、『杜詩詳註』、『唐宋詩醇』の「蜀相」は「涙
滿襟」という詩句であった。江戸時代に日本で刊行された『杜詩偶評』の「蜀相」も同様で、「涙襟(なみだにえりをうるおす)」というような詩句は見当たらない。今までの幸徳秋水著『兆民先生』(原著・岩波文庫旧編・幸徳秋水全集第八巻・近代日本思想大系13幸徳秋水集、岩波文庫新編等)に引用された「涙襟」は、誤植又は誤認又は誤記と結論付けることができると思う。

訓読
 丞相(じょうしょう)の祠堂(しどう)何(いず)れの処(ところ)にか尋(たず)ねん
 錦官(きんかん)城外(じょうがい)柏(はく)森々(しんしん)たり
 階(きざはし)を映(おお)う碧草(へきそう)は自(おのずか)ら春色(しゅんしょく)
 葉(は)を隔(へだ)てる黄鸝(こうり)は空(むな)しく好音(こういん)
 三顧(さんこ)頻繁(ひんぱん)なり天下(てんか)の計(けい)
 両朝(りょうちょう)開済(かいせい)す老臣(ろうしん)の心(こころ)
 師(し)を出(い)だして未(いま)だ捷(か)たざるに身(み)は先(ま)ず死(し)し
 長(とこし)えに英雄(えいゆう)をして涙(なみだ)襟(きん)に(み)たしむ
(上掲『杜甫全詩訳注(二)』講談社学術文庫2016年参照)

※第一句の「丞相」は諸葛亮(孔明)、第二句の「錦官城」は成都(せいと)の西部。第四句の「黄鸝」はウグイス。第五句の「三顧」は劉備玄徳の三顧の礼、第六句の「両朝」は蜀の劉備・劉禅の父子二代で、「開済」は諸葛亮が蜀の創業を援け国難を救ったこと。第八句の「英雄」は後世の英雄達を指す。
※七言律詩なので第三句と第四句(頷聯)は対句(ついく)。文法(映階・隔葉)、色彩(碧・黄)、四季(春色・好音)が対応している。第五句と第六句(頸聯)も対句である。数量(三・両)、治世(天下・老臣)、軍略(計・心)が対応している。

(以下続く)

*     *     *     *     *

厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards

続・厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards Ⅱ

*     *     *     *     *

俳諧歌仙「コロナ禍」「続コロナ禍」

COVID-2019 新百人一首(対訳)

コロナ禍オッペケペー節

みんけん落首(切りたくもあり切りたくもなし)

パンデミック連歌二百韻

(2024年10月)


【象の耳・象の鼻集成コーナー】
2024年BLOG2023年ブログ②
★2023年ブログ①★2022年ブログ★2021年ブログ★2020年ブログ★2019年ブログ★2018年ブログ★2017年ブログ★2016年ブログ②★2016年ブログ①2015年ブログ②★2015年ブログ①★2014年ブログ②★2014年ブログ①★2013年ブログ★2012年ブログ★2011年ブログ★2010年ブログ②★2010年ブログ①★2009年ブログ★2008年以前