房 総
自由民権資料館

Digital Museum 創立26周年(1998年10月11日~)




資料館:〒296-0105 鴨川市成川1-1
郵送先:〒296-0104 鴨川市南小町 723

 問合先: 090 - 6952 - 0481
 メール: sakumako1@athena.ocn.ne.jp


第2回「自由民権地域研究・顕彰活動賞」
(江村栄一記念会)を受賞いたしました。



 賞状
(佐久間耕治館長)↑



2023年3月5日 私学会館にて ↑



◎収蔵資料紹介「漢詩と民権運動」



『兆民先生』博文館1902年5月初版(20銭)↑
※兆民の漢詩2首、秋水の漢詩4首、杜甫の漢詩2首を記載




雑誌『中央公論』1933年3月号(80銭)↑
※堺為子(利彦の妻)の回想記「台所方三十年」を連載




山川均『ある凡人の記録』朝日新聞社1951年4月初版(250円)↑
※平民社時代の幸徳秋水、堺利彦、福田英子等について回想




『幸徳秋水の日記と書簡』未来社1954年11月初版(700円)↑
※「後のかたみ」、「渡米日記」、「書簡」等に漢詩記載



鈴木虎雄・黒川洋一訳注『杜詩(全八冊)』岩波文庫1963年~1966年初版↑
※第二冊、第三冊、第八冊に小川環樹「あとがき」等を収載



瀬戸内寂聴『遠い声』新潮社1970年3月初版(480円)↑
※初出誌は『思想の科学』1968年連載、原題は『遠い声-菅野須賀子抄-』



『堺利彦全集第六巻』法律文化社1970年11月初版(2,200円)↑
※「大逆事件とその前後」(秋水の漢詩5首)、「維新史の新研究」等を収載




『幸徳秋水全集第八巻(漢詩147篇)』明治文献1972年6月初版(2,500円)↑




『幸徳秋水漢詩評釈』高知市民図書館1978年3月初版(2,000円)↑
※生前の幸徳秋水を知る新聞記者による全漢詩140余首の解説書



『乃木将軍詩歌集』日本工業新聞社1984年1月初版(2,500円)↑
※乃木希典の全漢詩239首を収載し訓読と解説を付記



漢詩実作必携 平仄字典 新版』明治書院2013年1月初版(4,620円)↑
※原著は林古溪『
新修 平仄字典』明治書院1935年


※収蔵資料の解説は下欄「象の耳・象の鼻」を御覧ください。

交通アクセス
館山自動車道・鋸南保田インターから約30分
  (インター→長狭街道→主基交差点南入)
②東京駅八重洲口バス鴨川直行便(1時間1本)


※JR鴨川駅東口からバス15分 → 
主基駅
 徒歩約5分






English

再び光り輝く朝日のもとに
Under the rising sun,
It will shine again.


展示

     
  群 参 す る 地 域 の 民 権 家
      ↓下線の部分をclickして下さい 

安房地域

 
 
鴨川の民権教師 原亀太郎(HARA KAMETARO)  
  原亀太郎の墓・安田勲・加藤淳造(医師)・安房の女性民権家等

いすみ地域 

 
 
夷隅の豪農自由党員 井上幹(INOUE MIKI) 
  井上幹夫妻写真・産業結社「精農社」・薫陶学舎・嶺田楓江・君塚省三等

長生地域 

 
 
茂原の自由党員 齊藤自治夫(SAITO JIJIHU) 
  齊藤自治夫宛書簡の束・吉原次郎八宛齊藤書簡・略年表等


千葉地域
 

 
 
代言人 板倉中と妻比左(ITAKURA NAKABA・HISA) 
   大阪事件の弁護・自由党解党後の書簡・東海新報・千葉と東葛の民権家

山武地域 

 
 
憤起慷慨の民権家 桜井静(SAKURAI SHIZUKA) 
  豪農民権家の生涯を追いかける・山武と印旛の民権家

香取地域 

 
 
香取の商人自由党員 石田直吉(ISHIDA NAOKICHI) 
  温知社・自由党員名簿・秩父事件の千本松吉兵衛・銚子と海匝の民権家

資料室

 
 
自由民権資料コーナー   
  資料と統計



  元祖 民権 BLOG

【象の耳・象の鼻】
2024年11月17日



《みんけん館掲示板》


◎11月の行事
11月 3日(日):「みんけん館通信№24」編集
11月24日(日);地域行事

◎みんけん林園 Self Sown Seed System, Experimental Farm
△収穫:大豆、薩摩芋
△植付:空豆、玉葱

◎異常気象・災害・感染症
▼鹿児島県与論島で台風の影響による記録的大雨(48時間に638.5ミリ)、床上浸水、道路冠水、浄水場の機能停止等。
▼スペインで記録的豪雨と洪水(連続)。
▼フィリピンと台湾で台風による暴風雨(連続)。


◎みんけん館寄贈寄託資料・連絡通信コーナー
□書籍『論集 明治十七年十一月 藤岡・秩父自由党事件』(まつやま書房2024年9月25日)
□広報誌『いのはなハーモニー第72号』(千葉大学医学部付属病院2024年9月30日)※特集「千葉大学医学部・病院150年物語」に板倉中(いたくら・なかば)の功績記載。
□通信『評論№231』(日本経済評論社2024年9月31日)※特集「働くこと/研究すること」。
□新書『早稲田大学の学祖 小野梓』(早稲田大学出版部2024年12月2日)※小野梓(おの・あずさ)の房総遊説記述。



収蔵資料解説「漢詩と民権運動」

11月は中江兆民が愛誦した杜甫(とほ)の五言律詩を鑑賞しましょう。筆者の長年の愛読書である小川環樹『唐詩概説』(岩波文庫2005年)は、杜詩の特徴を「杜甫の沈鬱(ちんうつ)な低音は、民衆の苦痛を表現するものだったといえる」と記述しています。

上掲の幸徳秋水『兆民先生』(博文館1902年)に、「月」の首聯(第一句・第二句)が記載されています。

□杜甫作「月」(五言律詩)
    一二三四五
第一句 四更山吐月
    ●◎○●●
第二句 殘夜水明

    ○●●○韻
第三句 塵匣元開鏡
    ○●○○●
第四句 風簾自上

    ◎○●●韻
第五句 兔應疑鶴髪
    ●◎○●●
第六句 蟾亦戀貂

    ○●●○韻
第七句 斟酌姮娥寡
    ○●○○●
第八句 天寒奈九

    ○○●●韻
(鈴木虎雄・黒川洋一訳注『杜詩』全八冊岩波文庫1963年~1966年)

※766年重慶市での作、杜甫55歳(『杜甫全詩訳注(四)』年表)。記号の〇は平声、●は仄声、◎は平仄両用。第一句の二字目「更」は平仄両用だが、第八句の二字目「寒」が平声なので平起(ひょうき)の五言律詩。韻は下平(かひょう)十一(じゅういち)尤(ゆう)(樓・鈎・裘・秋)。平仄は「二四不同(にしふどう)」、「下三連(しもさんれん)不可」、「四字目弧平(よじめこひょう)不可」の原則を厳守していて逸脱は無い。

□訓読
 四更(しこう)山(やま)月(つき)を吐(は)く
 残夜(ざんや)水楼(みずろう)に明(あき)らかなり
 塵匣(じんこう)元(もと)より鏡(かがみ)を開(ひら)く
 風簾(ふうれん)自(おの)ずから鈎(こう)に上(のぼ)る
 兎(と)応(まさ)に鶴髪(かくはつ)を疑(うたご)うなるべし
 蟾(せん)も亦(また)貂裘(ちょうきゅう)を恋(こ)うるならん
 斟酌(しんしゃく)するに姮娥(こうが)寡(か)なり
 天(てん)寒(さむ)くして九秋(きゅうしゅう)を奈(いか)にせん
(鈴木虎雄譯解『杜少陵詩集 第三巻』国民文庫刊行会1931年、上掲『杜詩 第六冊』岩波文庫1966年、下定雅弘・松原朗編『杜甫全詩訳注(三)』講談社学術文庫2016年参照)

※第一句の「四更」は午前3時頃である。第二句は「水明楼(すいめいろう)」という訓読もある。第三句の「匣」は小さな箱で、第四句の「鈎」は物を掛ける細い金具である。第五句の「兎」はウサギ、「鶴髪」は杜甫自身の白髪で、「疑」は推測することである。第六句の「蟾」は月に棲むと云うヒキガエルで、「貂裘」は杜甫が着ていたテンの皮衣である。第七句の「姮娥」は伝説の月の女神、第八句の「九秋」は晩秋であろう。
※律詩なので第三句第四句(頷聯)は対句(ついく)。語法(匣開・簾上)、風景(塵・風)、物品(鏡・鈎)を対応させている。第五句第六句(頸聯)も対句である。語法(兔疑・蟾恋)、動物(鶴・貂)、部位(髪・裘)を対応させている。精緻な詩句は流石であると思う。

(以下続く)

*     *     *     *     *

厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards

続・厭戦いろは歌留多 Anti-War Proverb Cards Ⅱ

*     *     *     *     *

俳諧歌仙「コロナ禍」「続コロナ禍」

COVID-2019 新百人一首(対訳)

コロナ禍オッペケペー節

みんけん落首(切りたくもあり切りたくもなし)

パンデミック連歌二百韻

(2024年10月)


【象の耳・象の鼻集成コーナー】
2024年BLOG2023年ブログ②
★2023年ブログ①★2022年ブログ★2021年ブログ★2020年ブログ★2019年ブログ★2018年ブログ★2017年ブログ★2016年ブログ②★2016年ブログ①2015年ブログ②★2015年ブログ①★2014年ブログ②★2014年ブログ①★2013年ブログ★2012年ブログ★2011年ブログ★2010年ブログ②★2010年ブログ①★2009年ブログ★2008年以前